#garagekidztweetz

id:garage-kid@76whizkidz のライフログ・ブログ!

「高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人」の読書メモ

スポンサーリンク

高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 (小学館101新書)
タイトルとは、あまり合致しない内容。福沢諭吉の「学問のすすめ」にならった実学(本書ではストリート・スマート)の大切さを説く本。
内容に統一性はないが、本書で私が特に得心のいったことは以下の3点。

1. 情報は鵜呑みにしないこと
東日本大震災に起因して発生した福島第一原発での原発事故以来、買いダメ騒動や風評被害など、個々人が情報を適切に解釈、判断することができなかったゆえに起こった現象を目の当たりにし、いかに人びとが情報を精査して行動しているかということを感じざるを得なかった。
1次情報以外は疑うといったクリティカル・シンキングの習慣づけがより賢明な生活を送る上で、重要であるということに私は疑念をもたない。
2. 数字の大切さ
本書、途中で、統計学のすすめがある。ものごとの判断をする際には、数字は大変重要なものである。別の書籍、その数学が戦略を決める (文春文庫)で紹介されていたことだが 2 標準偏差ルール(2SD)は活用できるようになっていたい。
3. 嘘つきは嘘がばれても謝らない、謝らないのは嘘つきの特徴
私自身の実生活の中で、これは事実であるという確信がある。嘘は必ずバレるものである。それであるなら、正直にすべての行動において正直にあったほうが、最終的には得をするものだ。事実に忠実に。そして間違いは素直に認め、受け入れる姿勢を貫いていこうと思う。

以降は私の読書メモ。

2011/04/07 12:11:49 高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人

序章 あたまがいい生き方のすすめ

あたまがいいといわれている人たちの秘密をまとめた本
→ストリートスマートのことを話す

最後の頼りは頭の使い方

日本はアカデミックスマート、高学歴、与えられた問題を解ける事が重要だと世間から擦りこれて育つ
統計的にはアカデミックスマートの人々が実務能力にも長ける
→ただし決まっている問題に回答を出すことは簡単
アカデミックスマートの大きな問題点、難しい問題を避け、易きにながれようとする
解いたふり

スマートストリート

あいつ、できるよねのニュアンス
人情の機微や人の動きをよく分かっていて、どういう状況でも正しい判断ができる、かつ、自立心が旺盛、独りよがりではない。

1. 状況判断・判断能力がある
2. 人の気持ちの機微がよく分かる
3. 自立心が旺盛だが、独断的ではない

学校の成績、インプットとアウトプットの効率、生産性は測れないという問題点

起業するアメリカ人、官僚にはなっても起業する人は少ない日本人

マッキンゼーの入社試験で見られていることは

最低限のペーパー試験
面接ではひたすらケーススタディーを出され、それにこたえる
パターン認識にだけ優れた人間は落ちる仕組み
勝間氏が通ったのはあまりにも答えがユニークだったから。
スマートストリートを判断する試験

アカデミックスマートの資質、
物事を整理して話す
事実と考えを分ける
は短期間で訓練可能
:まあ、それ自体できない人の方が世の中多いわけだが。

ストリートスマートの部分は長期間の訓練が必要。
→即戦力としてはストリートスマートの部分を重要視

企業の課題解決においては、ストリートスマートのような考え方を提供するサービスにニーズがある。

ストリートスマート力はコツさえつかめば、後天的に身につく

日本は過保護すぎる
日本社会、なるべく苦労をさせないようになるべく安全にと、将来の課題になりそうな問題を事前に取り除いておくように動く傾向つよい
→結果、子供達の自立を妨げている

知的な生産性が高い人

頭のいい人をどのように私たちは判断しているか?

勝間氏の仮説
・話をしている相手がどれだけ客観情報を持っているか?
・その情報からどのような結論や行動を導き出しているか
から判断している。

頭がいいと思われるためには、インプットとアウトプットの両面が必要。優れた情報であることはいうまでもない。
でなければ、Garbage in, Garbage out. になってしまう。

優れたとは?
世の中の情報の真偽をしっかりと見抜き、他の人の気づかなかった情報を持っていたり、あふれる情報の中からより良質なものを抽出できること

客観的に考えるために、他の人の言ったことをいい意味で批判的にみる。本当かどうか疑う訓練が必要。個々人間で認知のひずみがかならずある。
:ようは鵜呑みはいけないということ。

2011/04/07 12:39:56 25まで読了。

2011/04/08 11:59:19 高学歴本

情報を確認する癖

すべては無理にしても、できる範囲で、聞いたこと、読んだことを見たことは、自分で確認する癖をつける。

聞いた段階で調べていないことは、未確認であると理解し、確認情報とは異なる扱いを頭の中でする

世の中の情報や問題の答えは、ほとんど公開情報の中に埋まっている。
→新聞検索、インターネット検索、論文検索、書籍の閲覧

日常でのさまざまな気づきやサインを、どれだけ汎用的な情報として受け取ることができるか?

1. 頭がいい人の7つの習慣

習慣1. ものを概念化する癖がある

検索エンジンを使いこなすには、調べようと思った事象を抽象化する力が必要。

物の特徴を見極めるためには、日頃から物を概念化してみることが必要。

概念化できるもの
5感に関連するもの
色、形、におい、大きさ、食感、味など。
:そもそも語彙が豊富であることも必要。言葉で表現できる語彙の少ない人間にはより多くの情報を引き出すことはできない。

検索のコツ
一つではなく、複数のキーワードの組み合わせ
:常識。

概念化とは?
どら焼きを手にとった時、どら焼きが単体でそんざいするのではなく、小麦粉、あんこ、パッケージがあって、と階層に分けて考えてみるというところから始まる
:ブレイクダウンするということ。因数分解。発見力。
物事を立体的に見る。

概念化により、何かの代替案やつながりが見えやすくなる

概念化の反対は、平面的に物事をみているということ。大事なこともそうでないことも、同一次元で見てしまっている。

京大式カード、KJ法、マインドマップ

習慣2. 切れ味のいいオッカムのカミソリを持っている

オッカムのカミソリ
必要なもの以外全部削ぎおとして、本当に必要な要素だけを残す

何かを説明する際に、蛇足を省く
必要な情報を見抜く力

思考節約の法則、ケチの法則

プロとアマチュアの違い
プロはあることを効率的に行う技術を持っている人
頭がいいというのは、効率のよい思考のプロセスの技術を持っている人

習慣3. 頭の中に充実したデータベースがある

ヤバイ経済学、初等教育の継続的調査、シカゴの学力テストと家庭的な要素の相関
→家に本がたくさん本があるということと、子供の学力が高いの相関が高い
→本があることで子供の知的好奇心が広がるという相関?

私たちの脳はすでに頭に入っている知識からしか、上手に現状を理解できない仕組みになっている。

私たちは見たものをそのまま情報として取り込むのではなく、自分の理解というフィルターを通して、変換された情報を取り込む

スコトーマ、バカの壁

習慣4. 頭の中から引き出すきっかけを豊富に持っている

覚えが悪い理由
1. 理解できていないから
2. 記憶を引き出す引き出し方を理解していない

引き出すための情報の整理
引き出すためのキーは個々人で異なる
言葉、数字、画像、などなど。

エリアを分けて記憶する癖
記憶する前にタグ付する習慣
脳は物理的には、一つだが、仮想的にいくつかの領域に分けて意識して記憶はできる

ことばにするということは、それ自体、さまざまな事柄を抽象化しているということ。

五感センサーで個別情報を、それぞれに刺激を、あたえることにより、これまでになかったつながりをつくる。

習慣5. 新しい方法を常に模索している

加速学習、アクセラレーション・ラーニング
フォトリーディングなども一種
ことばという手段に囚われない学習法

コリン・ローズの加速学習法実践テキスト
アインシュタイン・ファクター

音声、画像、そのものそのものから思考を行う

ジーニアス・コード
:あとでみる

数字、特にベクトル数字に強い

何かと何かをつなげるための接着剤としての数字

数字
絶対値ではなく、相対的な比率や変化の割合の方が重要
:それはケースバイケース。数字目標を追ったりする場合は、率より量を追った方が良い。あくまで、理解をすすめる場合として、解釈。

数学が苦手とは数字が苦手なのではなく、抽象概念に置き換えて物事を理解することが苦手という
:本書のいう数学というのは、数学のレベルまでいっていない。むしろ算数レベル。

数字
量をあらわすスカラー
量だけでなく向きを合わせたベクトル

数字と数字を組み合わせ、ベクトルとして考える

2011/04/08 12:41:33 59 まで読了。


2011/04/11 11:54:16 高学歴本

習慣7. リスクテイカーである

2.頭のいい人の7つのスキル

IQ, EQ, ストリートスマート
それぞれ、先天的ではなく、後天的に向上可能
遺伝要因よりも環境要因

時間割引率
太っている人、時間割引率が高い人である可能性が高い
現在の自分の行動の影響で、将来の利益が減っても構わない、我慢強くないということ。

書籍
人間の測りまちがい
頭のでき

民族ごとの学術テストの差
環境が異なる
KIPP

スキル1.決して情報を鵜呑みにしない

テレビ番組の問題点とは
頭を使わないと理解できないもの、概念操作が必要なものは圧倒的多数の人に広告をみせていることで収入を得ているマスメディア、特にテレビでは流れない仕組みになっている

自分で検証してみる

世の中に易行はほとんどない
ムシがいい方法、易行。
対義語は難行。

ポイントは、
・易行はない。
・ゼロイチ議論はよくない

テレビ離れが起こる理由
インターネットという代替情報源があるから

スキル2. 例外処理が得意

テンプレート商売ではいけない。

ベルトコンベアは壊れている。
ベルトコンベア式のテンプレート仕事は低賃金。
ワーキングプア問題。

今はサバイバルであることを認識する
新卒で仕事につく時は、なるべく市場原理が働きやすい職種、サバイバルが必要な職場に入ろう
→ベンチャーか、起業せよと言っているのと同じ。

2011/04/12 11:39:56 高学歴本

総務部長問題をなくせ
総務部長問題、システム部長問題
他の人から厳しい評価を受けず、逆にこちらから発注ばかりでおべっかを使われるような立場にいると、あっという間に人間は頭が悪くなる

非生産部門に市場原理を導入したような手法をコンサルティング用語ではベストプラクティスと呼んでいる

自分で失敗をかぶる訓練を
アカデミックスマートが陥りがちな罠
→言い訳、匿名
ストリートスマートになるためには、
・言い訳をなくせ
・隠れ場所をなくせ
という心がまえが必要。

TKK出身の医者には気をつけろ
東大、京大、慶応
打たれ弱い人が多いという皮肉
※もちろん優秀、立派な医者もいる

スキル3. 自分の意見をもっており、人の意見に左右されない

自信いっぱいではなく、これまでの中では精一杯の考えを表明しているという、あきらめ。
→間違っていたなら即座に謝ればよい。

書籍
ソロスの錬金術
再帰性理論
物事に対する認識が変化することで、
逆に、その変化した認識が物事を動かしてしまう、現実と現状の再帰性を考察した本

為政者にとっては、民衆に対して情報コントロールを行うことが、最も簡単でコストがかからない、自分の地位も守れる。
→為政者とはそういうもの。
→そこに文句を言える力が必要。
→人の意見ではなく、自分のしっかりした意見や知見をもっていなければならない。

つまらないことでも楽しむ
自分を満足させるためだけの無意味な人の批判はしない
→ストリートスマートの視点からみたら特定個人への批判は合理的ではない
→何かの集団に対する問題点の指摘はするが、具体的な人に対する粘着した批判をしない。生産性が悪いから。

書籍
運のいい人、悪い人
運がいい人には4つの習慣
1.チャンスを最大源に広げて生かしている人
2.直感と本能を信じて気づきが多い人
3.将来に対して目標や夢があり、幸運を期待する人
4.不運なことがあってもそれを幸運に変えられる人

意味のない批判は、チャンスや、気づきの機会をのがしたり、必要以上に不幸を装ったり、あるいは、自分が不運だと強く思い込むことになりかねない。

秋元康
不運も幸運に思おう
例え話

スキル4. 非常識だが、生産性が高い

ストリートスマート度を測る
尺度はオッカムのカミソリ
2-3時間話すか、5回ぐらいメールをやりとりするとわかる
→世間標準からすると非常識だが、その人と付き合った結果としてのリターンが高い人ほどストリートスマート

一方、アカデミックスマートは、意外と労働時間に対する価値を重んじてしまう傾向がある

スキル5.経験と概念を上手につなげることができる。

自分の経験からどんどん学習し、ますますストリートスマートになる
ものの成り立ちや価値を判断する習慣
新しい考え、経験を、現在の自分の体験と照らし合わせ、さらに新しい感覚を学ぶ

食べログのケーススタディー
レビュー数のばらつき
サクラの存在
個人間の評価のばらつき
→レビュー件数や評点よりも個別具体的なレビューに重きをおいている

情報処理
統計の概念が役立つ
平均、中央値、最頻出値、ばらつき、検定、有意水準、正規分布、対数正規分布

書籍
統計でウソをつく方法
統計数字を疑う
社会調査のウソ ※読了済み

自ら学ぶことの大切さ。

学習したことは抽象化し、自分の思考回路として補っていく習慣をつける
:応用力の有無につながっていく

スキル6. 到達点のポイントをみきわめ、手段を自分で見つけられる

目的が明確であれば、目的に合わせた道を自分で見つけることが習慣になるようにする
→普段からおいつめられない状態でも、それなりに自分の道を探すということを自分で訓練しておく
→自分で自分の背水の陣を敷く

失敗のイメージトレーニング
可能性があるのに、それに備えないのは、ダチョウが危険にあったときに、土の中に頭をつっこんで危機が去るのを待つのと同じ。

ヒューリスティック
さまざまなことの定理をじぶんで見つけて、思考を制約すること
これがあるとリスクが計算可能に。
→経験則から高い確率でこの範囲に収まるだろうということがわかるようになるため。
→リスクがある範囲に収まるとわかっている限りは、新しいチャレンジができる

:チャレンジをしなければ身につかないということ

スキル7. 圧倒的なメリハリとスピード感が人を魅了する

佐川印刷の話
ストリートストリートの必要条件→スピード感
正しいか間違っているかではなく、間違っていたとしても、スピードを優先させ、間違っていれば改良すれば良い。
→フィードバックの速さで失敗はカバー可能。

しつこくスピード感を持ってやり続ける人こそが天才。

使える人や物を見抜く力がある

次章は、ストリートストリートの身につけ方

139 まで。

2011/04/13 11:46:48 高学歴本

3. 新しい考え方をもたらす7つの視点

サバイバルとは?
常に環境を把握し、自分がどういう風に動けば、最も効率的な方法で生き残っていけるか考え抜くこと
生き残るためには、現代では食料だけでなく、情報や自由より高度な精神的食料も楽しくストレスなく暮らしていくために必要条件
→情報や知的生産物を制作

ストリートスマート
言い換えれば、環境変化に対する生存能力
逆に言えば、大きく環境が変わらない中ではストリートスマート力はあまり実力を発揮できない

孫正義さんと三木谷浩史さん
どちらもストリートスマートだと。
熱いけどひょうひょうとしている印象を受けたと。
理不尽なことには、勝つ見込みがなくても立ち向かう印象。
医薬品のネット販売規制や、光の道構想を例に。

ストリートスマート、スマートという言葉をつかってはいるが、実際はかなり泥臭いもの
既得権益、大きな仕組みに対するチャレンジをし続けるもの
PDCAにつながる

どらやきを分析してみる
もし私がどら焼き店の店主だったらと考えてみる
さまざまな新しいことを考えていく習慣づけ

視点1. 知的な継続した興味

何は無くとも知的好奇心
接した情報を分析して考える癖
なぜ ^5

視点2. クリティカル・シンキング

健全な疑いをもって考え直す
何事も自分で確認するまでは100%信じない
:全てをではないだろう。でなければ、他人に仕事が任せられなくなる。

クリティカル・シンキングのコツ
・全体の把握
・構造の把握
・客観値との比較
・他の情報との整合性

自分で考える、調べる、の繰り返しで頭の基礎力をつける
:ググれカスってこと。

衆人の知恵がノイズになるのは以下のようなものが欠けるとき
・意見の多様性
さまざまな知見から私的な情報を持っている
・独立性
判断となるひとつひとつの知識・知見が相互に独立している
・分散性
特定の事例ではなく、より普遍的なばらつきのある事例から判断
・集約性
さまざまな情報を総合的に1つの判断に集約するメカニズムがある

書籍
みんなの意見は案外正しい

視点3. 概念操作能力

具体的な事象を頭の中で抽象化して、しかも、その抽象化したもの同士を組み合わせて新しいものを想像する力。
コンピュータでは再現の難しい能力

抽象化とは、対象物から注目すべき要素を抜き出してそれ以外のものを無視するやり方

視点4. データ収集能力

判断理解のための客観的情報を集める
・何のデータが必要か?
・どこから集めるか?
・集めたデータの価値をどう判断するか?
という3段階の能力

視点5. 画像化能力

想像する際に最も大きなデータを取り扱うもの

視点6. 数値化能力

数値は、画像とは、逆。
取り扱うデータを最小化したもの

視点7. 言語化能力

どんなよいアイデアも、人に示して共有できないと深まらない
→最も有効なコミュニケーション手段は言語

:私は違う意見。図解こそが最も有効。言語を越えて理解し合えるのは、図解しかない。また、図解できないことを人は理解しているとは言えない。

人の力をレバレッジする能力が必須
適度な他人資本を取り入れて、自己資本でできない結果を出す
:基本、そのために個人は会社に所属するのだと私は思っている。ひとりでできるなら独立起業すればいいし、余裕があるなら、他人が能力を発揮できる場を提供する意味で他人を雇用してあげるとよい。

ストリートスマートに、自己中はいない
:それはそうかもしれない。

希少なのはお金では買えない、人のチカラの貸し借り
タダより高いものはない。

何かをしたいと思ったらまず自分で試してみる
自力では費用対効果が出ないときは、そういったサービスがないか探し、それでもうまくいかないときは、初めてツテやコネを頼ってみる
→信頼を得、損なわないための知恵

一度でもこちらが恩義を借りた相手に対する返済は一生ものと考えた方が安全
:過度に追いすぎることには反対

4. 頭をよくする7つの方法

ストリートスマート力は徹底した気づきからしか習得できない

ガイド

ビジネスコーチングの参考文献
成功と幸せのための4つのエネルギー管理術

優秀なコーチを探すことが、ストリートスマートになる近道
:真似る相手を探し続けること

認知行動療法
正しい認知を行い、行動に結びつけ、それを継続することで初めて結果が出る

変わるのに時間がかかることは変わってしまえば元には戻りにくい
逆もしかり、簡単に変われることは、簡単に戻る

方法1. 知識・教養を楽しみながら習得し続ける

よい頭のベース
知識と教養

教育を受ける機会を得られたときには、そこで教えられたことに対してバカにしたりせず、きちんと受け止める素直さが必要
ただし、クリティカル・シンキングは忘れない
そして考え続ける

専門家の罠
自分が専門家のようには詳しくなって意見を述べることはできないという思考停止をしない
トレハロースの例

不得意という思い込みから思考停止
どんな方法でもいい、興味がある、興味があったものをなんらかの形で勉強し続ける

一定の質を担保する
良著、セミナーの重要さ
→ノイズで時間を浪費しないように

学習欲
寝食忘れても勉強したいと思うものができれば、ストリートスマートの足腰になる

今、このときの気づき

直感の活用
プログラムできないもの

ヒューリスティック、経験則
さまざまな手段で獲得

良著にであうことの大切さ

2011/04/13 12:38:49 187まで

2011/04/14 16:30:53 高学歴本

方法2. 概念のボキャブラリーを増やす

さまざまなことを言い表す語彙を増やす
抽象的なものをさらに自分の言葉で表現し、あるいは何かの知識や固有名詞の塊をより上位概念でくくったものを概念というボキャブラリーという形で考え、増やしていく
すなわち、自分の知っていること、体験、覚えたことを何かの軸で分類し、それに名前をつけながら、その下に、へえと思ったことをとじ込んでいくイメージ。

学びの材料はユビキタスにある
いつでも
どこでも
誰でも
という3つの概念

対義語としてのアンビエント
今だけ
ここだけ
あなただけ

どちらでも構わない、常に概念を吸収し続けるという気づきを持つ

概念化して記憶しているゆえの専門用語の乱用を言い訳。
:専門用語の乱用は、逆に他人に説明できるだけの理解がないという理解を私はしている。勝間氏は、広い知識をもっているが個々はかなり浅い人だと私は思っている。

学びはユビキタス
きっかけとなるものを身の回りにおくことが大事。

書籍
東大生が考えた魔法の算数ノートなっとQ

方法3. とことん、自分で見て、聞いて、考えて、動いてみる

人間は情報処理能力が高い
コンピュータは人間の曖昧かつ高度な処理能力にはまだかなわない

私たちが考えるということ
・何かの目的を感じること
・五感で情報を得ること

視覚情報
・対象物の色や形、特徴などを知るための知覚する視覚
・自分が物をつかむ、歩くなど、行動するために必要な行為のための視覚

視覚の参考文献
もうひとつの視覚

二次元と三次元の情報から受ける認知の違い
:学びのヒントを学び続ける

全ての人は経験から学ぶ
行動力が大事なのは、行動そのものが、大事な半分の神経経路だから。

トレハロースを見に行こう
調査のノウハウ
ひとつの物事から派生していろいろと学んでいく過程を解説
:ここは読み飛ばし。意識してやるかいなかの違い。間違うと調べていることから脱線し続けて目的を失う。やたらとどら焼き、本人が好きだからのようだが、を例に出し過ぎ。

パソコン一台あればなんでも調べられる時代
:調べることは、むしろスマートフォンで解決できる。知的生産をするためには、まだ、ノートPCに頼らざるをえないが。

優れたデバイスは、乗り物と同じ。
デバイスに投資することは、無駄ではない
お金はある程度はつかって自分に還元する。ベキ論。

自己投資は割合で考える。
:他著作でも繰り返し言っている。
できれば、手取りの20%を自己投資する

方法4. 1分当たりの情報処理量を高めるために投資を惜しまない

多読のすすめ
本は実際に読まないと、良い本かどうかは分からない
オンラインとオフラインの書店を併用する
さらに電子書籍も。

自己資金は潤沢に再投資せよ
自分に必要で、頭に蓄積でき、役立つものなら、どんどん投資しよう
飲み会との比較で考える
同じ\5,000何に使うか?

商品の価格は、人によって違う
一物一価はウソ
収入の違い、相対価格が異なるため

方法5. 自然に生まれた人脈から学ぶ

他人の知恵に触れるきっかけはどこにある?
勝間氏は、他人との雑談

人こそがコンテンツの塊
:価値の塊のような人もいれば、無価値な塊であることもある。その判断は何に価値を求めるかでそもそも違う。たとえば、私だったらゲームばかりやっていて、その話しかしない人は無価値と考える。

一番の元データを持つのは人。
:見定める力がそもそも大切。

人脈が繋がる人と繋がらない人の違い
自分がオープンに相手を信頼しているかどうか
そして、相手があってくれるだけの魅力を自分がもっていること。
:ここはもっとも。

人に好かれることは大事だが、それは、普段の行動習慣の結果にすぎない
・嘘をつかない
・誠実に話す
・知ったかぶりしない
・相手を尊重
・少しでいいから相手が知らないことを説明できる

2011/04/14 17:09:26 228まで

2011/04/15 11:45:14 高学歴本

方法6. ストリートスマートな人の生活習慣を身につける

少ない労働時間で大きな付加価値をあげる習慣がある人は、若い頃から大変な確率で運動オタク

老化をふせぐ
運動面では適度な筋トレと有酸素運動
ストリートスマート力は経験と学習からくる、ゆえに、老化してしまうと行動範囲が狭まって、学習効果も縮む

参考文献
100歳まで元気に生きる!

社会参画の重要性
老後の男性の幸福度の低さ
会社の定年後に家族や社会で必要とされる度合いが低い

方法7. 真の意味での実直さ、正直さこそが、ストリートスマートを生む

自分を高く見せたいための嘘はよくない
自分の実績でもないことを実績のように見せたり、失敗したことを隠すことも。
見かけをごまかすと、次は努力をするよりも、言葉を飾った方が楽なので、努力をしなくなる

嘘をより効果的にするためにお膳立てをする人

人の実績を見るには
・再現性があるか?
・他人の口から同じことが語られるか?

ストリートスマートは嘘をつかない。
嘘は無駄だから。
嘘をついてもいつかはバレると知っている。

同じクリエイティブなら、努力の方にクリエイティブになればいい。

嘘をつく人は管理コストが高くなるから、価値を割り引かれる
嘘をつかれると、次から嘘じゃないかといちいち疑われる
嘘つきは嘘がばれても謝らない
謝らないのは嘘つきの特徴
:事実。

信用の残高と銀行勘定の残高は比例する
人にどれだけ信用されるかと、その人がどれだけ付加価値を出せるかは比例する

人気のある人には華がある。
その華とは自信の現れ。
嘘を何もついていないがゆえの自信。
人気がある人ほど、わがままを言わず、人柄が良い。

おわりに 自分に合った方法論は、自分で探すしかない

やってみて、うまくいかなければ、またやり直す。経験はゼロにはならない。

2011/04/15 12:06:12 読了