- 11:52 #bookmemo 一回記憶した記憶は一定期間、保存される。すぐに復習すると記憶の番人である海馬が「それは知っている」と判断し、前頭葉に問い合わせをせずに、門前払いを食わせる。
- 11:53 #bookmemo 記憶の法則1 「反復学習するときは、一定の期間をおけ」
- 11:54 #bookmemo 海馬→前頭葉→側頭葉と、アクティベーション(刺激)が走ることにより、側頭葉の記憶が強化される
- 11:55 #bookmemo 海馬にくらべて忘れにくい側頭葉だが、永久に保存できるわけではない
- 11:55 #bookmemo 一度しか記憶していない情報ならばなおさら
- 11:56 #bookmemo 記憶の法則2 「復習は一定期間以上空けるな」
- 11:57 #bookmemo ただし、復習すべき絶妙なタイミングは個人差がある
- 11:58 #bookmemo 第三章 一生忘れない記憶とは? 論理と記憶の関係
- 11:59 #bookmemo 論理はすべての教科の土台。論理は生涯の武器になる。
- 11:59 #bookmemo 論理と記憶の合体
- 12:00 #bookmemo 学習とは、 論理(理解)→記憶→論理(思考)→記憶の血肉化→論理の強化→記憶の強化 といったサイクルに他ならない
- 12:01 #bookmemo 理解できないものは記憶できない
- 12:02 #bookmemo 記憶するだけでは使えない
- 12:03 #bookmemo 記憶は使うためにする。記憶のための記憶に意味はない。
- 12:03 #bookmemo 論理的に理解すること=最初の記憶
- 12:03 #bookmemo 論理だけでも使えない
- 12:04 #bookmemo 論理的に考えても、覚えるしかない
- 12:06 #bookmemo 論理と記憶の統合、脳科学に基づく理にかなった方法、パソコン、モバイルなどの最新のツールを利用した学習→至上最強の勉強法
- 13:42 #bookmemo 第四章 頭がよくなる論理力の鍛え方 理解力を10倍高める論理力トレーニング
- 13:42 #bookmemo 理解・整理すること →記憶で大切なのは理解すること →一度目は記憶しようと思わないこと →覚えるのではなく理解するように心がける
- 13:42 #bookmemo 理解するから面白くなる、勉強は面白いものなのです
- 13:42 #bookmemo 一番恐ろしいのは、本人はすでに学習したので、 自分は記憶しているという思い込み
- 13:42 #bookmemo ときには覚えないという思い切りが大切
- 13:42 #bookmemo 一度理解したものは、必ず復習する。記憶する必要のないものは、最初から手を出さない
- 13:42 #bookmemo 単純反復が有効な例 →成長過程のある時期に、漢字や四則演算を徹底的にさせることは必ず必要なこと →言語の習得だから
- 13:42 #bookmemo 言葉を学習したなら、次にその言葉を使って、論理的に考えるという段階に進まなければならない
- 13:42 #bookmemo 論理力は他者意識が前提
- 13:42 #bookmemo たとえ家族であろうと、別個の人間である限りはお互いに分かり合えない。それが他者意識。だから筋道を立てて説明するしかない。 →その筋道こそが論理
- 13:42 #bookmemo 読書こそが論理力の 最高のトレーニングの場
- 13:43 #bookmemo 他者意識が最も強いものは、活字化された文章→筋道を立てて書かざるを得ないから。 :良著、悪著があるけどね。
- 13:43 #bookmemo なるべく多くの文章を、論理を意識して読む
- 13:43 #bookmemo 論理力短期集中講座、書籍
- 13:43 #bookmemo 論理力とは言語の一定の規則に従った使い方なので、習熟するかどうかがすべて。
- 13:43 #bookmemo 論理力のある人は論理を意識しない :逆もしかり。論理力のない人は論理を意識できない。
- 13:43 #bookmemo 論理力があれば、理解力が変わってくる
- 13:43 #bookmemo 記憶しなければならないものは必要最低限のものだけ。記憶事項は最小限に絞り込む。すくなければ少ないほど、論理力が身についてくる。
- 13:43 #bookmemo まず、読み方を変えるところから始める
- 13:43 #bookmemo 論理を習熟するために日常に論理を意識し、使ってみること
- 13:43 #bookmemo 新聞を使った論理力の 鍛え方 0.筆者の立てた論理を徹底的に意識する 1.小見出しに着目→これが話題 2.話題に対する筆者の主張を読み取る→1つのまとまった文章には1つの主張があると考える 3.主張の筋道、論理構造を意識して読む
- 13:43 #bookmemo :論理の構造には2種類、演繹法と帰納法。どちらを使っているかしかないと思う
- 13:44 #bookmemo イコールの関係を読み取る 筆者の主張 A = A' 具体例・エピソード・引用 :長い文章はA'が長いか、多いだけ。その中で、筆者の主張である A を読み取ることを、要点を掴むという
- 13:44 #bookmemo 対立関係を読み取る →対立関係、対比 :結局は、筆者は自分の主張を論証する為に、イコールの関係や対立関係を持ち出すのであって、それらは文章の要点に対して飾りの部分にすぎない。 →それがわかっていればより速く正確に文章の要点、論理構造を理解できる →明晰という
「奇跡の記憶術 脳を活かす奇跡の「メタ記憶」勉強法」の読書メモ[2]
スポンサーリンク