#garagekidztweetz

id:garage-kid@76whizkidz のライフログ・ブログ!

「競争と公平感―市場経済の本当のメリット」の読書メモ[10]

スポンサーリンク

競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)

  • 11:50  #bookmemo 地方では、最低賃金の引き上げが、一般の賃金に与える影響が制度的に大きく、最低賃金の引き上げがそのまま、平均賃金の上昇につながりやすい
  • 11:53  #bookmemo 真の貧困救済策はどうあるべきか?→教育訓練を受けさせること。子供のころからの教育ももちろん大切。給付付税額控除や勤労所得税控除のような負の所得税をつくること。
  • 11:54  #bookmemo 5 外国人労働者受け入れは日本人労働者の賃金を引き下げるか?
  • 11:55  #bookmemo 2005、JGSS、あなたの町に外国人が増えることに反対と答えた日本人→63%
  • 11:56  #bookmemo 外国人労働の効果
  • 11:57  #bookmemo 外国人労働と受け入れ国の労働者や資本との代替、補完関係が重要
  • 11:58  #bookmemo 外国人労働者と国内労働者が同質的で同じような仕事をしている場合、外国人労働者の増加は国内労働者の賃金を引き下げる
  • 11:59  #bookmemo しかし、その場合でも、国全体からみると便益がある可能性は高い→機会や設備といった資本が労働とある程度補完的だから
  • 12:00  #bookmemo 労働の異質性
  • 12:01  #bookmemo 日本人労働者が高度な労働を行い、外国人労働者が単純労働をしていて、両者の労働が補完的であれば、単純労働の外国人労働者の増加は高度な労働をしている日本人労働者の賃金を引き上げる
  • 12:02  #bookmemo 代替的な場合は、日本人労働者の賃金が下がる
  • 12:03  #bookmemo 単純労働よりも高度な労働の方が資本と補完的であれば、高度な技能労働者を選択的に入れた方が企業経営者にとって望ましい
  • 12:06  #bookmemo 単純労働の外国人労働者を入れると、福祉に依存する比率が高くなり日本人の税負担上昇の要因となる。しかし、高度労働の外国人労働者であれば、高い所得で税金を支払ってもらえる上に、福祉への依存度も低い、イノベーション促進による経済成長を高める効果も期待できる
  • 12:07  #bookmemo 6 目立つ税金と目立たない税金
  • 12:09  #bookmemo ETCやICカードは便利だが、それにより、鉄道料金や道路料金に対して鈍感になるということがあり得る
  • 12:11  #bookmemo 売り上げ税は目立たない税金
  • 12:12  #bookmemo 消費者はたとえ売上税を正しく知っていたとしても、店頭の価格表示でそれが示されていないと、消費行動は店頭価格だけに依存してしまう
  • 12:13  #bookmemo 経済財政学→誰が本当に税金を負担しているのかという議論
  • 12:14  #bookmemo 社会保険料の労働負担と事業負担
  • 12:18  #bookmemo 社会保険料の事業負担が賃金低下という目立つ形で転嫁されると労働者は労働供給を大きく低下させるが、社会保険料の労働者負担という目立たない形で導入され、労働者が労働供給行動を変えないのであれば、実質的な負担が労働者自身になる
  • 12:21  #bookmemo 日本における総額表示の実験→消費税総額表示方式の導入は特にスーパーに大きな影響を与えたが、その影響は2,3ヶ月でほぼ収束した
  • 12:22  #bookmemo 本当の負担に注意する必要がある→法人税や事業負担の社会保険料など
  • 12:22  #bookmemo エピローグ 経済学って役に立つの?
  • 12:23  #bookmemo 金融リテラシー、教育の経済学
  • 12:25  #bookmemo 経済学の手法を用いて高等教育を受けたときの所得上昇効果を分析したり、少人数学級の教育効果を分析したりする分野
  • 12:26  #bookmemo 経済学者はお金にだけ価値を見いだすわけではない
  • 12:28  #bookmemo 日本人の金融知識→50.2%がほとんど知らない :住宅ローンの仕組みをろくに分からずにマンション購入をしている人間を最近みた。そういう人は気づいたときには破綻しているのだろう
  • 12:31  #bookmemo どうして経済学を勉強する必要があるか?→最低限の金融知識や計算能力がないと、人生で大きな損をしてしまう可能性が高い
  • 12:32  #bookmemo 人間はきちんと学習しないと合理的な経済的意志決定ができない可能性が強い
  • 12:34  #bookmemo 人間は特定の歪みをもって物事を判断・認識することがある→錯視の例
  • 12:35  #bookmemo 経済学でいえば、保有バイアス。保有効果の話。
  • 12:36  #bookmemo 金融知識を身につけたり、経済学的な考え方を学ぶことは、人間の本能的な思考方法を見直して、よりよい選択を可能にする上で有効
  • 12:37  #bookmemo 経済学は物差しの代わりをしてくれる→錯視の例に対して
  • 12:38  #bookmemo 競争とルール、あとがきにかえて
  • 12:39  #bookmemo スポーツは一般に強いもの、速いものが勝つと言われているが、ルールにより、勝者が異なってくる場合がある
  • 12:41  #bookmemo ルールのあり方について、経済学者の視点→ルールを最大限に利用して、得点を最大化する選手もいれば、自分の得意な技を最大限に利用するものもいる
  • 15:58  #bookmemo ルール設定の有利不利→ジャンプやノルディック複合のルール変更、一人勝ちの抑制する仕組みづくりを常に作るべきだという競技団体の考え方
  • 15:59  #bookmemo スポーツの上での競争やルールのあり方は、現実の社会と共通点多し
  • 16:00  #bookmemo 選手を企業に、観客を顧客に、ルールを設定する競技団体を政府に置き換えればよい
  • 16:02  #bookmemo 市場が常に競争的な状況に保たれるようにさまざまなルールを作っていく必要が政府にはあり、また私たち消費者は、競争的な市場を形成するために政府が努力するよう監視する必要がある
  • 16:04  #bookmemo 何を目的にルールを設定しているのか理解することができれば、ルール改正による不公平感は減り、その改正を納得する人が増えるのかもしれない
  • 16:06  #bookmemo オリンピックから競争がなくなって、金メダルが廃止され、単に参加賞しか出されなくなったら、オリンピックを楽しむ人は激減するだろう。各スポーツの競技団体が絶妙のルールを設定するように、市場競争を守っていくために私たちは絶妙なルールをつくっていく必要がある
  • 16:07  #bookmemo 競争と公平感、読了