#garagekidztweetz

id:garage-kid@76whizkidz のライフログ・ブログ!

世界一シンプルな戦略の本 …(2)

スポンサーリンク

世界一シンプルな戦略の本

  • 11:45  #bookmemo 戦略的であることのまとめ 現状分析ができていること 分析に基づいて、中長期的な目的が明確に選択されていること 目的達成のための合目的的な手段が選択されていること 選択された目的の達成に資源が集中されていること それらの目的や手段を選択した理由が説明可能なこと
  • 11:47  #bookmemo 戦略的であるとは、目的が的確に選択され、 すべての手段が、その目的に向かって集中していること。 また、それらが、選択された理由が、明快に説明できること
  • 11:49  #bookmemo 戦略を立てるにあたって知っておいたほうがいい言葉 戦略を創造するということは、とてつもなく、複雑なプロセスであり、最も高度かつ繊細であり、ときには、潜在意識の中で作られるということでもある ヘンリー・ミッツバーグ
  • 11:50  #bookmemo ミッツバーグ先生の真意 戦略の立て方は、マニュアル化できない。 仮にマニュアル化したら、そこから、創造的な戦略は、生まれない ということ。
  • 11:51  #bookmemo 概念整理 戦略を立てる上で目的は二種類 上位目的と戦略目的
  • 11:52  #bookmemo 上位目的と戦略目的と手段
  • 11:53  #bookmemo 上位目的を目標像、戦略目的を戦略課題と言い換え可能
  • 11:57  #bookmemo 課題と問題の関係 問題=過去に起こったこと 課題=将来になすべきこと 過去に起こったこと、問題を解決するために、これからなす事が課題。そしてこの課題は目的にもなりうる。
  • 12:00  #bookmemo 戦略の立て方の基本 上位目的の確認→現状分析→戦略目的の設定(複数の選択肢を考案、比較、選択)→手段の(具体案)の開発(複数の選択肢を考案、比較、選択)→戦略の明文化→展開シナリオへの落とし込み
  • 12:01  #bookmemo 上位目的の確認 多くの場合、上位目的は自明のことになる
  • 12:02  #bookmemo 現状分析 現状分析は、戦略立案の基盤作り
  • 12:03  #bookmemo 上位目的の達成の障害となる問題点の発見や活かすべき自社の強みの発見が分析の重要な視点
  • 12:04  #bookmemo 分析はいわゆるフレームワークを用いることで容易に効率よく行うことができる
  • 12:05  #bookmemo 戦略目的の設定 ロジックツリーがオススメだと。
  • 12:07  #bookmemo 手段(具体案)の開発 設定した前略目的に対応する具体的な手段を考案する。いわゆるアイデア出しの段階。
  • 12:08  #bookmemo 戦略の明文化 戦略を文字、文章でなるべくシンプルに記述する …を目的として…をすることです。という構文で戦略を定義すること。
  • 12:10  #bookmemo 展開シナリオへの落とし込み 考案した手段の中で実施案レベルのものを、時間軸で、シナリオ化する
  • 12:12  #bookmemo 第二章 論理的であるために
  • 12:12  #bookmemo 戦略的であることと、論理的であることは、目的と手段の関係
  • 12:13  #bookmemo 論理的であるということは、戦略的であるための手段
  • 12:15  #bookmemo 文章が全体として何を言いたいのか分からない→論理的でない :たまに、自分の理解が追いつかないからと言って資料を論理的でないという頓珍漢がいるが、それは考えから除外して考えること
  • 12:17  #bookmemo 論理的であるとは、結論・主張が明快でその理由と話の筋道が分かりやすいということ
  • 12:19  #bookmemo 企画書の場合、話の筋道が分かりやすいとは、ページとページがつながりやすい、ということ。
  • 12:19  #bookmemo 話の筋道が分かりやすいとは 文章やスピーチの場合 段落と段階、話と話の関係が分かりやすいということ。
  • 12:19  #bookmemo ページとページのつながりを考える際には、接続詞を意識することが大切。
  • 12:21  #bookmemo 論理的な企画書を作るコツ ページとページをつなげる接続詞を意識して作ること よく使う接続詞、 なので、そして、かつ、なぜなら、つまり
  • 12:23  #bookmemo 難しい論理展開の組み立て 論理ができないときは、逆から考えてみることでうまくいくことがある。
  • 12:26  #bookmemo AなのでB、BなのでCを逆から考えてみる →Cと言える理由はB、Bと言える理由はA、というように後ろからさかのぼって考えること
  • 12:26  #bookmemo 論理に困ったら逆から考える→逆向き推論
  • 12:27  #bookmemo 論理の組み立てだけでなく、作成途中の企画書の論理性のチェックにも、逆向き推論は、とても有効
  • 12:29  #bookmemo ページとページのつながりは二種類 直列(タテ)と、並列(ヨコ)
  • 12:29  #bookmemo 企画書のストーリーは、ことのタテとヨコの組み合わせになる
  • 12:31  #bookmemo 並列に並ぶのは、分析や複数の選択肢の箇所が多い 並列のページとページは、かつ、または、という接続詞でつながることが多い
  • 12:31  #bookmemo 並列のつながりは、同レベル性と、網羅性が大切 :ロジックツリーが役立つ根拠とも言える
  • 12:33  #bookmemo 同レベル性が低い→言っていることが整理されておらず、なんとなく釈然としない印象をあたえる。
  • 12:33  網羅性が低いと、他に大事なことを忘れていないか、という印象を与える。
  • 12:36  #bookmemo 悪い例 目的と手段の関係にあるものが混在。 原因と結果の関係にあるものが混在。 具体性、抽象性のレベルがバラバラ。 主語が曖昧、またはバラバラ。