- 01:51 #bookmemo 売り方は類人猿が知っている - 読始
- 01:52 #bookmemo Web2.0により口コミに力が加わったわけではない、口コミは人類数百万年の歴史においていつも重要な情報のチャネルだった
- 01:53 #bookmemo 神経科学,行動経済学,進化心理学
- 01:53 #bookmemo 類人猿、原人が教えてくれる消費学の本
- 01:54 #bookmemo 第一章 不安なホモサピエンスはモノを買わない
- 01:55 #bookmemo 不安という感情は不快感を消すために自分がどういった行動をとるべきか明確になっていない、とるべき行動は明らかだが何らかの事情で行動ができないときに生まれる
- 01:56 #bookmemo 不安は恐れの変形
- 01:59 #bookmemo 原初の哺乳類も最初に生まれた感情は恐れという仮説
- 02:00 #bookmemo 危険を察知したら逃げることのみに集中する →簡単なようでいて難しい →ロボットを例に説明
- 09:58 フォト付きで分かりやすい / 5分で分かる「アップル スペシャル・イベント Fall 2010」のまとめ〜その2・iPod編 - Touch Lab - タッチ ラボ http://htn.to/5nhhbm
- 10:02 これも分かりやすい / 5分で分かる「アップル スペシャル・イベント Fall 2010」のまとめ〜その1・iOS編 - Touch Lab - タッチ ラボ http://htn.to/cMKn36
- 10:13 librahack事件について、新たなファイナルアンサーが見出されたようです。 http://htn.to/B7Q4mX
- 10:32 #bookmemo 怒りは恐れを感じても逃げることができなかったときに必要な感情
- 10:33 #bookmemo 怒りで心を一杯にして勝つことに集中すれば尋常でない力を発揮できることもある
- 10:34 #bookmemo disgust,むかむかとした嫌悪,汚染された食物を摂取することに対する恐怖心が嫌悪感
- 10:34 #bookmemo 人に対する嫌悪を示す表情と腐った食べ物を目の前にしたときの表情は似ている,万国共通
- 10:35 #bookmemo 人間は進化の過程で死なないために必要だった感情を似たような、しかし異なる状況で再利用している
- 10:36 #bookmemo 恐れ、怒り、嫌悪、こともすればネガティブな感情ばかりだが、これらの感情によって人類は危険が一杯の世界を生き抜いてきた
- 10:37 #bookmemo 無意識の感情を情動と呼ぶ
- 10:37 #bookmemo 繁殖してなるべく多くの遺伝子を遺すのに情動は必要ない→誰とでもいいから生殖しようとする衝動があればよい→その見返りに快感を提供すればよいと脳は判断した
- 10:41 #bookmemo 生殖はそれでよいとして、後世に遺伝子を遺していくために赤ん坊が一人前になるまでに育てる過程において、愛という情動が必要になった
- 10:47 #bookmemo 1990年代,神経科学,人間は論理的思考により 物事を決めているのではなく情動によるところが大きい
- 10:49 #bookmemo 無意識に無意識の領域の影響を受ける
- 10:50 #bookmemo カスタマーインサイト,お客様のことを本当に知りたければ、人間の無意識の領域に踏み込まなければならない
- 10:53 #bookmemo 不安→警戒感をもたせるという効能
- 10:54 #bookmemo 短時間で消え、あらわれる不安は生存に必要 →現代人は長時間の不安に晒されるようになった
- 10:58 #bookmemo 不況になると我々は不安を抱えて巣篭もりする →景気の好転を待つ →企業はどう対応すればよいか??
- 10:59 #bookmemo 私たちの精神と肉体の仕組みをしる必要性
- 11:49 #bookmemo 第二章 人間も猿も「得る」よりも「失う」を重く考える
- 11:51 #bookmemo ダーウィンの進化論,生物が変化する環境に適応する中で、最もうまく環境に適応していく種がその遺伝子とともに自然選択とともに生き残る
- 11:53 #bookmemo 人間の2足歩行,4足で歩くより2足で歩く方が太陽光線にさらされる体表面積が少なくてすむ→暑さから身を守る毛皮が必要なくなった
- 11:54 #bookmemo 人間の2足歩行は今でいうならクールビズ
- 11:56 #bookmemo 妬みの感情,社会を人間が営むようになって生まれた,民主主義を推進する力であり、より公正なシステムを実現するためには我慢しなければならない感情
- 11:57 #bookmemo 不平等をなくすというよりも突出した誰かが生まれないようにするために妬みの仕組みは生まれた
- 11:58 #bookmemo 妬みは自分と似た傾向をもったものに対して生まれる - 同じ年齢,同じ性,同じ階層
- 12:00 #bookmemo よほど突出した力をもたないかぎり不平等は許されない : 逆に突出するまでは大変だが突出すれば妬みから解放されるとも言えそうだ
- 12:02 #bookmemo 行動経済学,1979,プロスペクト理論の論文が最初,ダニエル.カールマン,アモス.トヴェルスキー
- 12:03 #bookmemo 伝統的経済学とは異なり人間が論理的につじつまの合わない選択をすることはよくあるとする
- 12:04 #bookmemo 行動経済学の基本的概念の一つ,損失回避性
- 12:05 #bookmemo 損失と利得、額は同じでも損失の方をより大きいと感じる,オマキザルでの実験でも同様の結果を得た
- 12:06 #bookmemo 曖昧さを恐怖と同じようにとらえている
- 12:07 #bookmemo 不況になると私たちは不安をかかえて巣篭もりする
- 12:09 #bookmemo お買い得の判断 - 消費者はそのモノの価値を判断できない→絶対的水準で判断していない→参照点からの比較で判断している
- 12:14 #bookmemo キーワードは安心→巣篭もりをしていても孤独は好まない→不確実で不安定な時代こそ消費者の心に染み込む安心感を与える広告のメッセージを送り、消費者の感情と結び付く好機であるといえる
- 12:14 #bookmemo 第三章 金持ち父さんは貧乏父さんがとても気になる
- 12:16 #bookmemo 給与に対する満足,自分と境遇の誰かと比べた相対金額を比べて判断している
- 12:18 #bookmemo 人間は周りの暮らしぶりが非常に気になる社会的生物
- 12:20 #bookmemo 金持ちも貧乏人の暮らしぶりに影響を受ける - e.g. 金持ちの買い控え - 人間は周りの意見も非常に気になる社会的生物
- 12:22 #bookmemo 人間は想像以上に周りの意見の影響を受ける - 犬の絵を見て10人のうち9人が猫の絵だと言えば、もしかしてそうかもしれないと思いはじめる
- 12:22 #bookmemo ソロモンアッシュ,同調実験
- 12:25 #bookmemo 脳は多数意見に従ってしまう傾向,fMRI,大勢に反対の態度をとるとき扁桃体が活性化→ストレスに感じている
- 12:27 #bookmemo 進化の過程で人間は集団で協力をせざるを得なかった
- 12:29 #bookmemo 魚心あれば水心,互助精神,互恵的利他性→一種の保険をかけてきた
- 12:30 #bookmemo 罪悪感,恥辱の感情が集団の協力体制を強化した
- 12:31 #bookmemo 罪悪感を感じるということは信頼できる人間である証拠
- 12:33 #bookmemo 他人の目が罪悪感を感じさせる
- 12:34 #bookmemo タオルの再利用を促した賢いホテルの作戦 - このホテルにお泊りいただいた大半のお客様がタオルの再利用に協力していただいています、と貼紙をした - このお部屋に、としたらさらに効果が上がった
- 12:37 #bookmemo 他人と協力すると快感を感じる→共感脳の働き
- 12:39 #bookmemo 集団生活を営むために脳が用意した三重の仕組み - 罪悪感,恥辱といった道徳的感情 - 他人と協力すると快感を感じる報酬系 - ミラーニューロン
- 12:40 #bookmemo 個人が集団生活を営むということがいかに難しいものであるかを示す
- 12:41 #bookmemo 求心力と遠心力
- 12:44 #bookmemo 罪悪感は金持ちがお金を使用することに対して抑制する働きをする→購買の正当化を考える
- 12:46 #bookmemo 逆に罪悪感はお金で買える例もある - e.g. 保育園への迎えに遅れたら追加料金を徴収するようにしたら、余計みなが遅れるようになった
- 12:50 #bookmemo :富裕層が買い控えすることは経済の停滞を助長することに繋がるので確かに、過度な贅沢でなければ購買の正当化は必要,妬みの対象ではないのだから
売り方は類人猿が知っている …(1),(2) →
スポンサーリンク