#garagekidztweetz

id:garage-kid@76whizkidz のライフログ・ブログ!

忘却の整理学 ・・・END

スポンサーリンク

忘却の整理学

忘却の整理学

  • 12:12  継続の危険性 #book
  • 12:14  継続の危険性、エコノミー症候群、同じ姿勢でいることの危険性、偏食のいましめ、フィジカルな負デメリットの例 #book
  • 12:16  集中講義は非効率。忘れる間もあたえないことによって何も得られなくなる。間をあけて忘れに忘れた後にも残るもの、それが得たものであるという考え #book
  • 12:18  継続は力なり。息抜きのない継続はときに危険なり。 #book
  • 12:18  解釈の味方 #book
  • 12:21  沈思黙考がかえって雑念を呼び込むこともある。何か他のことをしながら考え事をすることで整理が進んだりすることはあるものだ。 #book
  • 12:23  直読直解=アルファ読み→母国語、意味のわからないものを解釈しながら読む=ベータ読み→外国語、古典 #book
  • 12:27  一晩間をあけることで忘却が理解の邪魔をしていたところを掃除してくれる。新しい解釈>古い解釈、それだけ忘却作用を多く受けているから #book
  • 12:27  III. #book
  • 12:28  よく遊びよく学べ #book
  • 12:30  不休はよろしくないということ。思考の整理のために間が必要。混乱した頭を沈静、整理する時間。 #book
  • 12:32  遊ぶは学ぶのアンチテーゼ。遊ぶとは遊びほうけることではなく学ぶ(動かない)の対軸として体を動かす(エクササイズ)することである #book
  • 12:33  忘却先行、記憶随行。まずは休むことから始める #book
  • 12:34  一夜漬けの功罪 #book
  • 12:37  一夜漬け→不自然な学習→忘却の出番がない→記憶が定着しない #book
  • 12:38  メモはしないほうが良い #book
  • 12:41  聞いた話を全部理解できなくてもよい→半分わかれば上等→五分の一でも上々と思うこと #book
  • 12:42  ノートはとらず聞くに徹した方が理解が深まるという考え #book
  • 12:45  この辺の発想は私とは異なる。私の場合はキーワードと思うところをメモし、重要な話し合いの場なら補助としてICレコーダーでの記録もしてメモと録音、資料の3つで整合性がとれているかを復習するからである。 #book
  • 12:45  思い出はみな美しい #book
  • 12:46  時の浄化作用:ネガティブ思念が時をへだてることで脱落することにより起こる #book
  • 12:48  回想された情緒は、忘れる時間をくぐってきた情緒 #book
  • 12:49  ひとつでは多すぎる #book
  • 12:50  ウィラ・キャザー、ひとつではすべてを奪ってしまう、とつづく #book
  • 12:51  ひとつだとかけがえがない、なくなったらそれでおしまい、スペアが必要だという解釈 #book
  • 12:54  いくつものわらじを履き、専心しない(一時的に忘却する)ことで、逆にそれぞれのわらじでのよい考えが浮かぶという考え。多足のわらじのすすめ。 #book
  • 12:55  絶対語感と三つ子の魂 #book
  • 12:58  反射的行動への昇華:こどもが言語を覚える、長らく間をおいてもネクタイが結べる #book
  • 12:59  記憶と思考の節約作用 #book
  • 13:00  無敵は大敵 #book
  • 13:01  記憶と忘却の均衡のとれたライバル関係 #book
  • 13:03  仮想ライバルを作ることでの成長のススメと解釈 #book
  • 13:04  頭の働きをよくする #book
  • 13:05  知識過多にならないよう、悪玉知識のゴミ出しが不可欠 #book
  • 13:06  忘却先行、思考追随 #book
  • 13:06  忘却の整理学、読了 #book