#garagekidztweetz

id:garage-kid@76whizkidz のライフログ・ブログ!

IDEA HACKS! 2.0 の読書メモ

スポンサーリンク

読了本の読書メモを少しづつ公開していこう - #garagekidztweetz で告知したとおり、まずは IDEA HACKS 2.0 から読書メモを公開していきます。

はじめに

仕事を豊かにするハック
このために生きていたんだ、と日々実感し、明日がくるのが待ち遠しくなるような生き方。そんな豊かさ生活2.0がどうしたら手に入るのか

能力やスキルは成功の第一要因ではない
持っているスキルと仕事の成功に因果関係はない

成功のために読む本ではない
仕事で成功するために必要なものはスキルではなく、運

これであなたもスティーブ・ジョブズになれる

IDEA HACKS! 2.0 の究極目標は、スティーブ・ジョブズになること
ビジョンをもち、人を巻き込み、イノベーティブな製品をつくり、ユーザを熱狂させるには?
「人間の価値は何を成し遂げたかではなく、何を贈ったかによって考量されるということが改めて身にしみるジョブズくんの通夜の夜です」 ー内田樹
★報酬ではなく贈与を優先して考える

方法から場へ
業界や社会といった場を豊かにすることで、自分も結果的に豊かになる

多くの人にちょっとづつ支えられて自由になる!

個人が豊かになるためには、その個人が所属している場が豊かでなければならない

Chapter1. 天才的アウトプットハック フロー体験と直感力

01. 断捨離でアイデア環境をつくる

アイデアをつくるためには、脳を自由自在に働かせる「アイデア環境」を作らなければならない
→頭の中の断捨離が必要

断捨離によって頭を自由にするプロセス
1. 今やらなくていいタスクは先延ばしにする
→ Todo リストは忘れるために書くもの。今、解決できない悩みも忘れる
2. 机の上をきれいにする、もしくはきれいな机につく
→机が汚いと注意散漫になる。まずきれいにする。ただし書類は整理しない。
3. 気分をスッキリするための儀式をする
→マッサージジェルなど
オリジンズのピースオブマインド
オリジンズ / ピース オブ マインド商品情報 −@cosme(アットコスメ)−
ニールズヤードのアロマパルス
アロマパルスパワー|ナチュラルフレグランス|オーガニックコスメ|スキンケア|ニールズヤード レメディーズ 通信販売

02. 半日断食で聡明な頭を手に入れる

やり方はカンタン、朝食を抜くだけ。
夕食を食べたあと、間食をせずそのまま朝までガマンをする。

ホリスティックなデトックス断食施設 - 高原館

半日断食の手順
朝食:食べずに、午前中は野菜ジュースだけ
昼食・夕食:昼はそば。夜も軽めにして、よく咀嚼する
間食・夜食:絶対 NG
水分:1日1.5-2.0リットルを目安に多めにとる

03. 朝の野菜ジュースで脳を活性化する

半日断食で気を付けたいのが、ビタミンなどの栄養不足
朝食を食べない代わりにジューサーでしぼりたての野菜ジュースをとっている
ミキサーではなく、ジューサーを使うこと
低速ジューサーを選ぶ→通常の高速ジューサーでは酵素を壊してしまうが、それがない
[]ヒューロム スロージューサー

04. 運動すると脳が鍛えられる

身体をすっきりさせて、頭を働かせると言えば、散歩も効果大
[]脳を鍛えるには運動しかない!
★ NIKE Free

05. アイデアを生む Todo 管理術とインボックスゼロ

今やらないでいいことを一切、頭の中から追い出すこと

★ Gmail の Todo list 機能を使う
メリット:Gmail のメール機能、Google Calendar との連動
GoTasks などのアプリを使うことで、 iPhone でも編集閲覧が可能

GoTasks (Google Tasks〓 client) 1.6.2(無料)

カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
現在の価格: 無料(サイズ: 1.9 MB)
販売元: (25件の評価)
全てのバージョンの評価: (238件の評価)
App + iPhone/iPadの両方に対応



やることを見える化することは、ストレス軽減にも非常に効果的。

06. 脳と手を直結させる「プライベート・ライティング」

とにかく思いついたことを書きだすというもの
内容はくだらなくても気にしない。思ったことがあったらすぐ書きだされる状態にもっていく
→アウトプットスピードが劇的に上がる

★プライベート・ライティングの原則
1. 自分のくだらない考えや、ヘタな書き方を許容すること
2. 手を止めずに書き続けること
3. 時間を決めて取り組むこと
4. 嘘のない素直な考えを引き出すこと
5. 自分の思考を限界以上に発展させること
6. 行き詰ったら、視点を変えてみること

★アイデアを出すときには、アウトプットだけに集中することが重要

07. フロー状態にはいるための3つのポイント

1. 感覚の微妙な差異に注意を向ける
→自分の感覚にだけ注意を向けるようにする
2. 時間的制約の中に身を置く
3. 即座にフィードバックを与える
→自分のやったことの結果がすぐに見える状態にしておくこともフロー状態をつくりだすポイント

08. 何も考えずに会議で手を挙げる

★危機的状況を作り出すということ→フロー状態に強制移行するためのハック

09. 作業時間をゲーム感覚で記録するツール Toggl

即座のフィードバックについては、通常の仕事の場合、文字数ではなく、時間単位の作業量でフィードバックするとよい

Toggl Timer 1.6(無料)

カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
現在の価格: 無料(サイズ: 0.7 MB)
販売元: Toggl - Apprise LLC
リリース日: 2009/09/20
現在のバージョンの評価: (11件の評価)
全てのバージョンの評価: (27件の評価)
App


※作業時間を記録していくツール。これまで何のプロジェクトにどれくらい時間を費やしていたのか把握することができる。

: 個人的にはあまりこの手のものは長続きした経験が少ない。面倒くさすぎるから。

10. JINS PC のメガネで目の疲れを最小限に抑える

頭脳労働は、考えている以上に身体の疲れを伴う肉体労働だということを認識する
身体が疲れると集中力も失われ、フローでのアウトプットもできなくなる

目の疲労
[]ロートV11
ロートV11 | 製品情報 - ロート製薬株式会社

JINS PC
現状は度付きはない。
JINS PC - 機能性アイウエア | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)

11. Idea Pod でランダム質問を投げかける

SCAMPER 法
アイデア創発の素振り:SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法 (1/4) - ITmedia Biz.ID
TRIZ(発明的問題解決理論)
TRIZ - Wikipedia

IdeaPod 1.0(¥250)

カテゴリ: 教育, ビジネス
現在の価格: ¥250(サイズ: 1.8 MB)
販売元: (80件の評価)
全てのバージョンの評価: (80件の評価)
App


思惑抜きで質問が飛んでくるので、かえって新鮮な問いを得ることができる

12. 想定外からアイデアを生むセレンディピティ

★優れたアイデアは常に想定外。
Idea Pod の質問には考えず、まず直感で答える。

偶然をきっかけにした新しい発見をすること ー セレンディピティ
3つのAが必要
1. Action
2. Awareness
3. Acceptance

13. 2種類のバイアスを排除して正しい直感を導く

間違った直感が導かれる要因として★思惑
人は思惑をもってことにあたると、その思惑に影響されて、正しい直感が働かなくなる

正常性バイアス
ある異常な出来事が起こった際に、こんなことはありうるはずがないと正常な状態と同じ行動をとってしまうこと。

多数派同調バイアス
他の人がやってるから大丈夫だろうという考え方

それぞれこうした思惑から離れ、自分自身が何を感じているか、その真の感覚を探っていくことが重要。

14. 柳生新陰流に学ぶ、どんな状況でも負けない「アイデア脳」

思惑を排除し、その場で生まれる直感をうまく活用して、これまでの常識にとらわれない飛躍した発想をすることで、あらゆる状況に対応できるアイデア脳ができあがる。
アイデア脳は状況を限定しない。

柳生新陰流
相手を動かし、後から動いて勝つというアプローチ
活人剣、殺人刀とは異なる
迎えと、転勝ち

相手を活かす活人剣コンサルティング
★正しいことをいいたいという執着を手放し、自分の直感に従って体の正面でまっすぐに一刀両断する

15. 天からくる直感を受け止めるコツ

周りにいる人たちやリソースなどの環境から直感を頂いているという側面を忘れてはいけない。
才能を自分のためにつかっていると、すぐに枯渇してしまう ー 内田樹
才能の枯渇について (内田樹の研究室)
→ボランティア経験によって蘇ったスターバックスの話
★天賦の才能や直感は、天からの「贈与」。その自覚のある人は、なんとか返礼をしたいと思うのですが、天に対してお返しをするわけにはいきません。そのときにとれるのは、別の第三者や地域などの場に贈与するということ

★アイデアをもたらす「与贈循環」
場と個人の贈与の仕組み。
東日本大震災、ボランティア、スマイルトレード10%
自分のもっている時間を場に「与贈」することによって、場が豊かになり、豊かになった場からまた与贈される。この与贈する循環が生まれることで、場と個人が豊かになっていく。

16. フロー体験と直感力

ただしい直感を導くためにはどうしたらいいのか?

創造プロセスの秘密を解き明かした★U理論
U理論の3つのプロセス
1. センシング:ひたすら見るー状況と一体になる
2. プレゼンシング:後ろに下がって内省するー内なる知が浮かび上がるようにする
3. リアライジング:流れるように自然に素早く動く
U理論のわかりやすい解説 | U理論、潜在意識活用とイメージトレーニング

Chapter2. 超大量インプットハック 場からの学びと多様なスキーマ

17. バケツの中に水をためる

フロー状態、直感以前に必要なもの。
脳の中にアウトプットするコンテンツが詰まっていること。
そのストックがあればこそ、フロー状態になったときにアウトプットができる。
★超大量アウトプットハックは、そのバケツにあらかじめ水を流しこんでおく作業だと考える。

知識のインプットから、知性のインプットへ
水は必ずしも何なる知識を意味しない→知識だけであればウィキペディアを検索するだけで十分
水をたくさんためるとは物知り、博識であることを意味しない
★水をたくさんためている人とは、豊かな知性をもっている人のこと

18. ほんものの知性を磨くためのスキーマ獲得術

認知心理学の用語:スキーマ
情報を認知するときに使う思考の枠組みのこと
この枠組に一致する情報を人間は認知することができる

[]わかったつもり 読解力がつかない本当の原因
たこあげの例
人はスキーマを持っていることで、少ない情報であってもその全体像を把握することができる

同じものをみていても、まったく違うものを見ているかのように、入ってくる情報が異なる。発動出せているスキーマが異なるから。

世の中がどのように見えるかはスキーマによってことなる
→★自分の頭の中により豊かなスキーマを持っておきたいと考えるのは自然
→スキーマはその人が経験してきたことや学んできたことに基づいて形作られる

★スキーマはお金では買えない。
スキーマは、バラバラの情報が有機的につながってできた知性。ひとつひとつの情報だけみれば知識ですが、それが組み合わさることによって、ものごとを認知理解する知性として働きます。

スキーマを身につけるには時間がかかる。
学校の勉強とアートの学習の大きな違い。
一夜漬けができるものと、できないもの。

★アートの学習法の3つのプロセス
1. スキーマを確認するためにアウトプットする
2. 他人のアウトプットを見て、自分にフィードバックする
→仲間との読書会が有効なのは、自分の読書のレベルを他人と比較することによって把握できる点
→本からどのようなものを得るかは、その人のスキーマの豊かさにかかってくる
: 逆にスキーマが豊富になることで、つまらないと感じる本もあるとは思う
3. 一度経験したら忘れないアハ!体験を繰り返す
→自分と他人のアウトプットを比較する形でみていくことで、これは思いつかなかったというようなアハ!体験に出会うことができる
→アハ!体験を経験する前と後でスキーマは決定的に変化する

19. 最初の10ページで著者になりきるスキーマ読書術

★あえて速読をせず、著者の文章のスピードに歩調をあわせて読む。
そして、なるほどと相槌を打ち、心の中のいいね!ボタンを押しながら読む
※この段階では疑問を挟んだりしてはいけない。まずは、批判する気持ちを抑えて、著者が100%正しい前提をおいて素直に受け入れる
★10ページ読んだらお付き合いするかどうかを決める
※この著者っていいなと、心の底から思うものだけ、じっくり読み進める
→スキーマ読書は自分の中の多様性を育む読書、本を選ぶのにも慎重になる。10ページ読んだらさようならしたっていい。

★本選びは世の中に対するスタンス、誠実さなどを基準にするほうがいい。

★(いっぽうで)ときには自分とは意見の違う本を読むことも大切
→どうしてそうした自分と違う主張になるのか、その背景を感じ取りながら読むほうが、新しいスキーマの獲得にはプラスになる

批判しながら読むよりも、その人になりきった方が、主張の源にあるものを理解しやすい

21. 1000都市を制覇する海外旅行ハック

★異文化体験
→海外旅行、留学、研修

経験によってスキーマを獲得し、それが知識にとどまらない知性として働くことによって、新しい目でものごとを眺めることができる

出口流海外旅行術で1000都市を制覇する


Video streaming by Ustream

Video streaming by Ustream


読書によって身につけたタテ思考と、旅行によって身につけたヨコ思考

[]ライフネット生命社長の常識破りの思考法 ビジネスマンは「旅」と「読書」で学びなさい!

22. 坂本龍馬の思考法を身につける

読書によるタテ思考。
時代を経ても人間の本質には変わりがなく、多くのことを学べる
歴史小説、そのときの状況をどのように認識していたかという、歴史上の人物のもつスキーマ

[]昭和史

23. 映像メディアからスキーマを受け取る

歴史スキーマは映像からも学べる
言葉からだけでは理解できない機微を伝えてくれる映像は、スキーマの獲得という点からもパワフルなメディア
大河ドラマ、映画

[]アンダーグラウンド
ユーゴスラビアの内戦をモチーフ

24. すみれの美しさを直接、感じ取る

人間の脳、知っていることについては、対象をよく見ずに、これまでの知識で対応しようとする
今見てている視界のかなりの部分は脳の中で勝手に構築された見たつもりの映像
大きな変化がないかぎり、以前と同じだと判断して、脳の中で映像をつくりあげてしまう

★曇りなき眼で見て、決める

25. 心の中の「いいね!」ボタンを押す

ステレオタイプにとらわれない姿勢を常に保つためのハック
→★「なるほど!」を口癖にするようにする
※なるほど!ということによって、確かにそこから学べることがあることに気づきます。

Facebook の「いいね!」ボタンがニュアンスとして近い。

26. 明るい標準レンズのカメラを持ち歩く

★カメラで写真を撮るということは、新鮮な目で風景を見直すきっかけになる
レンズは明るめがよい。暗いところでもフラッシュ無しで写るし、★背景をぼかしたりという遊びもできる
一番レフであるならば、ミラーレスがいい(マイクロフォーサーズ)

背景をぼかしたいときには、露出の値を優先するモード(AもしくはAvなど)にして撮る

露出以外でおすすめの機能→★連射
腕が足りない分を、量を撮影してカバーする

27. 集合知を集めるtwitter情報収集術

★多くの他人のスキーマを一度にキャッチするというメリット→ Online media 特に、 twitter
ハッシュタグの活用

フォローする人を選んで外部スキーマを構築する
ソーシャルメディアの面白味は、さまざまな人々のスキーマが複雑に絡み合っているところ
どんな人が反応するかどうかは、情報の刺激によって変わってくる。つながっている人によって、情報が入ってきたり無視されたりするソーシャルメディアは、仕組みそのものがスキーマ的。

意識的にどんな人につながるかによってスキーマを外的に構成することができる

28. ソーシャルブックマークによるフィルタリング情報収集術

はてなブックマークの話

29. Facebook を使って情報をキュレーションする

Facebook では情報に対して交わされる★コメントによって、スキーマも共有することができる

30. Flipboard による自分ソーシャルマガジン構築
31. 2つの分野でプロフェッショナルになる

森羅万象、あらゆることに精通するなんて無理。
★切り口をふたつもてれば、ものごとが立体的に見えてくる。
[]TED: Dan Cobley: What physics taught me about marketing

現在の専門領域に対して、いったいどのような別の領域を組み合わせたらよいか、考えてみる

32. 場からの学びと多様なスキーマ

★必要多様性の法則
ウィリアム・ロス・アシュビー
複雑な環境に対応することができるシステムとは、それとおなじだけ複雑なシステムである

人をシステムと見立てれば、複雑な世界に対応するためには、それと同じだけ複雑な知性を持つ必要がある
→単純な知識ではなく、★多様なスキーマ

あらゆる事態が起こりうると考える。
→変化する外部環境を感じ取っていこうという働きが生まれる。

★外部環境とシステムの間に相互乗り入れの場を設定し、この場において、環境との共創(コラボレーション)によって気づきを得ていく
→その気づきがスキーマとなる
場と共創気づきの支援技術としての共創的 ITS

Chapter3. オリジナルを育むフィールドワークハック 身体の拡張とアイデアの発芽

33. アイデアはフィールドワーク力で差をつける

アイデアで差をつけるために欠かせないのがリサーチ
★情報の鮮度と確証性がまさにアイデアの命

情報の質の違い
一次情報→現場で自分の目で見て、聞いた、いわば生の情報
二次情報→媒介を通して知る他人がキャッチした情報

明らかに一次情報の方が、情報の鮮度とパワーにおいて上をいく→斬新なアイデアが生まれやすい

★一次情報を手に入れるためのフィールドワーク
現場に赴き、★あるく、みる、きく

フィールどワークハック

34. 現場に入る前に、なるべく本は読まない

現場に入る前の情報武装はオススメしない。
→★情報を事前に入れてしまうと、現場で無意識に情報検証をはじめてしまう
→ああ、あのデータのとおりだ。あの人の意見は正しいといった他人の意見を検証してしまう。
: アイデアを得ることが目的なら言うとおりだと思う。行き当たりばったりはかならずしもよくはない。

アーティストのマーケティング、ブランディングの仕事では調査のためにライブイベントにいく
★素人の眼でライブそのものを経験する
そして、オフィスに戻ったら、 Web での評判や顧客データを広げ、プロデューサーの意見を聞き、今度は
★玄人の眼で分析をする

★先入観を取り除くことで、アイデアの種をみつける
素人の眼を大事にし、自分のオリジナルのアンテナに引っかかった発見や疑問を大事にする

35. ソーシャル井戸端会議で複数の視点を得る

つぎに行うのが★視点の拡張
ソーシャルメディアを使って、自分では気づかない視点を仲間の目を通じて獲得する

★複数の視点を確保するためのソーシャルメディア
Twitter のフォロワーが少なければ、直接メールでテーマに詳しそうな部下や友人に質問メールを送ってみる

36. 現場で育てる雪だるま式アイデア増殖法

机上でアイデアがなかなか固まらないときには、迷わず現場に出る。
アイデアの種に水をやるのは「好奇心」
→一番手軽な方法は★五回「なぜ」を繰り返すこと

37. Instagram で現場をアートにする

ちょっと洒落た写真をとってフィードバックをもらう。
他人からフィードバックをもらうことによって、安定して質の高いアウトプットをしようというモチベーションが高まる

38. Foursquare でフィールドワークのログを残す

見知らぬ土地を開拓するのが、フィールドワーカーの務め。それに適したという意味で Foursquare の紹介。

39. ミニベロ(小径自転車)を駆使して、現場の機動力を高める

著者が愛用するのは、 STRIDA 16 インチ折りたたみ自転車

自転車NAVITIME - GPSサイクリングナビゲーション 1.3.0(¥350)

カテゴリ: ナビゲーション, 旅行
現在の価格: ¥350(サイズ: 3.1 MB)
販売元: (18件の評価)
全てのバージョンの評価: (75件の評価)
App


フィールドワークでの用語
鳥の目、虫の目、魚の目
鳥の目→全体俯瞰
虫の目→細部
魚の目→目に見えない水の流れを感じ取る

★街の中での変化を敏感に感じ取るためにも自転車を使ったフィールドワークはお薦め

40. インタビューでは「相手の言葉」を繰り返す

★初対面の人にもうまく質問してスムーズにインタビューするテクニック
→やたらと質問しないこと
→★つまりは、相手の発言を繰り返すだけ
相手に話しかけ、相手の発言に耳を傾け、同調し、発言を繰り返す
同調しつつも、こちらが気になる点があれば突っ込んで、また同調モードに切り替える

41. 現場で怪しまれないコツ

フィールドワークを大人一人でやると怪しまれる
→お薦めは子どもと一緒に現場を歩くというハック

相手の警戒心を解きほぐしながら
素朴な好奇心に従って研究を進められる
子どもの教育上にも、非常に良い効果

42. 秘密のグループで、情報を循環させる

Facebook 上で。
アイデア発芽の条件。
定期的にゲストを招き、情報循環を活性化させる。
チームメンバー全員でイベントに参加して、チーム全体を刺激する。

ダイアログ・イン・ザ・ダーク トップページ

43. Dropbox にオリジナル・データベースを作る

★アイデアの苗床としてのデータベース
チーム員すべてに瞬時に情報共有ができる仕組み
データベース構築もチームで行うと膨大な一次情報データベースがすぐに作成可能。
: これはべつに Evernote だっていい。

44. 身体の拡張とアイデアの発芽

Chapter3 のまとめ

Step1. 種の発見(足の拡張)
Step2. 雪だるま式アイデア増殖(視点の拡張)
Step3. アイデアのデータベース構築(アイデアのストック)


なんにもしらないことはよいことだ。自分の足で歩き、自分の目でみて、その経験から、自由に考えを発展させることができるからだ。 ー 梅棹忠夫

[]エンデと語る 作品・半生・世界観
世界が自分にさしだしてくれるものにきづくこと。
→まさにフィールドワークのことではないか?

Chapter4. 未来を創るデザイン思考ハック サイエンス思考とアート思考

45. BからDへのパラダイムシフト

Tomorrow's B-School? It Might Be A D-School

旧来のビジネススクールのような分析型の知識では不十分
これからはクリエイティビティが必要になってくる
★ビジネスプランや、イノベーションを含めた講義のデザインが重要

IDEO、イノベーションを起こすプロセスの専門家

デザイン思考とはどういうものかを本章では学ぶ。

46. エスノグラフィーアプローチで見えないニーズを把握する

IDEO のイノベーションプロセスの最初に登場する→★観察のプロセス
製品がどのように使われているのか、サービスによってどのような体験をしているのか
→文化人類学者のような視点でみていく

★エスノグラフィー
対象になりきって、対象の中に入り込んで観察していくこと


調査対象のコミュニティに調査する人自身が参加するところから始める。
コミュニティで信頼関係を築いていき、そこでの生活に馴染んでいく
五感をフル活用、生活を体験することでさまざまな情報をあつめていく
→仮説形成

★重要なのは、仮説や予断をもって現場に入らないこと

エスノグラフィーは、仮説検証型の調査ではなく、仮説発見型の調査。
曇りなき眼で直感的に感じることを重視する

エスノグラフィーアプローチでの成功例
JC Penney
→ Every Day Matters の発見。
マーケティングの「事件は現場で起きている!」 - インターネットコム

47. 公開情報からアイデアを生むコンテキスト思考

エスノグラフィーによって分かること。
人は個人のニーズや価値観に従って行動するだけでなく、社会的、文化的なコンテキスト(文脈)に」よって行動を変えているということ。
JC Penney の例は 9.11 というコンテキストによって人びとの生活が変わったということを示している。

人びとの関係性によって生まれるコンテキストというものは、エスノグラフィーのように中に入り込まないと見えてこない。

諜報機関(インテリジェンス)
こうしたコンテキストをフル活用している例
諜報活動に必要な情報の 95-98% は公開情報から入手できるのであり、そこから分析している ー 元外務官僚の佐藤優氏

★コンテキストが分かっていなければ、ものごとの本当の意味などわからない

コンテキスト思考で新しいアイデアを呼び込む
コンテンツにあわせて、適切なコンテキストを入れ替える感覚をもつことで、今までの何の変哲もない情報だと思っていたところから発見をしたり、使い古されたコンテンツががぜん新しく見え始めたりする
料理というコンテンツ/コンテキスト→3分クッキング、料理の鉄人 etc...

48. メタ知識を共有してメンバーのスキーマを活用する

★コンテキスト思考
スキーマという道具を、コンテキストとして活用することで、アイデアを生み出すこと

★コンテキスト思考の流れ
1. スキーマを獲得する
2. スキーマをコンテキストとして活用
3. アイデアが生まれる

スキーマは多様であればあるほどよい。
ひとりでスキーマの多様性を担保するのは並大抵のことではない→チームの力を借りる

そのためには、誰が何について専門的な知識をもっているのか、知識に関する知識(メタ知識)を共有するところから始める。

49. ホールブレインモデルで思考の多様性を確保する

ハーマンモデル
スキーマの多様性を把握するのに便利なツール
↓理想型
ホールブレインモデル

ハーマンモデル〜コミュニケーションへの適用

ひとりでホールブレインモデルになることはなかなかに困難だが、チームの中でどんな思考スタイルが不足しているかをみることはできる。

50. イノベーションを生み出すための人材リスト

[]イノベーションの達人
→イノベーションに必要な10の人材
1. 人類学者
2. 実験者
3. 花粉の運び手
4. ハードル選手
5. コラボレーター
6. 監督
7. 経験デザイナー
8. 舞台装置家
9. 介護人
10. 語り部

自分の得意領域を探す。
10人のチームをつくる必要はない。ひとりが複数役こなしてもいい。
不足している部分を補っていくことで、より効果的にイノベーションを生み出すことができる。

51. 「アイデア会議」を成功させる3つのツール

多様なメンバーを集めることで、思いもかけない想定外のアイデアを呼び込む。そして複雑な社会に対応する
→臆することなく、想定外の出来事を受け入れて行きましょう
→効果的なのは★ブレインストーミング

ブレストにかかせないツール
75mm x 75mm サイズのポストイット
→とにかくアイデアを書き入れてもらう
参加者の人数に合わせた大きな紙
色とりどりのカラーペン→三菱鉛筆のプロッキー
アイデアキャンプ 創造する時代の働き方

52. アイデアを掘り下げる「質問会議」

★質問会議
ブレインストーミングで出てきたアイデアを掘り下げるためのもの。

質問会議のルール
課題提示者をひとり決めて、他の参加者は質問しかできないというのが大原則。
→意見はいえないということ。

質問を受けたら、アイデアを出した人はなんとか答えようとする
その過程で、アイデアの持っている問題点や課題があきらかになる一方で、違う展開や可能性が見えてくることになる

ピザ屋さんを入れる
★当たり前だと思っていて気にもとめなかったことが、よくよく考えていくと問題解決の糸口となりうるということ

素人のように考え、玄人のように実行する
★会議で物知り顔をして専門家風の意見をいう人ばかりになったら危険信号

53. 相手のアイデアを受信する「第三レベルの傾聴」

傾聴:じっくり相手のいうことを聞くこと
3つのレベル

Level 1. 内的傾聴(インナーリスニング)
→自分自身の意識に注意がむいている状況。自分の思考にばかり意識がいって、自己完結している状態
Level 2. 集中的傾聴(フォーカスリスニング)
→話し手と聞き手がしっかりと結ばれている。相手は聞いてもらえていると思っている。
Level 3. 全方位的傾聴(グローバルリスニング)
→その場の雰囲気も含めて感じ取る。相手は受け入れてもらっていると感じる

54. アイデアがザクザク出てくるインプロの秘密

インプロヴィゼーション
即興を意味する。楽譜なしで思いつくままに演奏するようなイメージ。
→ブレインストーミングも質問会議も即興性の強い会議の方法。

インプロで重要なこと
★ Yes, and で受けるということ。
相手のアクションをまず、 Yes と肯定的に引受、そこから自分のアイデアを And で加えていく。
→安心感のある場を生む

55. Apple流「30年ロードマップ」を作る

典型的な罠→アイデア探しではなく、答え探しをしてしまうという罠。

正解を探す→ある意味において過去に情報を探しに行く
未来においては何が起こるか分からないという意味において正解はない
★過去の正解を探すのではなく、未来の仮説を考える

未来の空欄を埋めるためのアプローチ x2
1. 過去から起こってきたものがそのまま未来にも当てはまるというアプローチ
2. 遠い未来を想定して考えるアプローチ

後者
→過去にとらわれずに未来を想定できるので、創造的なアイデアを生み出しやすくなる

キャリア(にかぎらず)過去からの延長線上だけで考えることはできない。
本人がどうしたいという意思が絡むため。
本人の望む未来から発想することが必要。

Apple の 30 年ロードマップのように。

56. 仮説思考で未来を予見する

未来をみる思考→未来にたいする多様な仮説を導くことはできる
仮説思考、検証が必要。
ただし、正解でなくてもいいという気軽さが、アイデアを出すのに有利

早いタイミングで仮説をだし、あとからそれが正しいのかをチェックし、より精度の高い解決案を見つけていけばいい。

[]仮説思考
3つの方法。
1. 反対側からみる
→メーカーではなく顧客側から、など
2. 両極端に振って考える
→低価格の牛丼に対して \3,000 にしたらどうか?など
3. ゼロベースで考える
→既存の枠組みにとらわれずに、白紙から考えなおす方法

57. 「地動説」を思いつくためのアブダクション思考

パース
直観に基づいた突拍子のない仮説で問題解決する方法をアブダクション(直観的仮説推論)
飛躍した論理展開。
既存の論理を超えた「ありえない」というレベルの飛躍
★直観を否定せず、直観を生かし、それを磨いていくという意識

58. ラピッドプロトタイピングで仮説を検証する

IDEO のイノベーションの方法のもうひとつの大きな特徴
→ラピッドプロトタイピング
→すぐにプロトタイプをつくって試してみる

Fail Fast の精神:できるだけはやく失敗する
→失敗するほど成功に近づくと考える

Dyson

59. サイエンス思考とアート思考

サイエンス思考
再現性、過去の分析、ひとつの事実、一貫性
ー 間には大きな断絶
アート思考→よりアイデア出し向き
一回性、未来の創造、多くの仮説、多様性

[]ポール・ランド、デザインの授業
★サイエンス思考と、アート思考、両者の橋渡しをするプロセスこそがデザイン
Design is a relationship between form and content. ー IBM のロゴデザイナー、ポール・ランド

★アイデアという中身とビジネスという形の間にある複雑な関係をデザインすることが求められている

Chapter5. 自立力を高める個人ブランドハック 自営と自衛のマネジメント

60. 組織に縛られない「会社内個人」を目指す

★会社内個人
会社のブランドではなく、自分の名前だけで仕事を受注し、形にしていく自立した社員
: こういうのは起業すれば、と思わなくもない。
※ハイデガーの世界内存在
世界が最初にあって、そこに個が存在するのではなく、個が存すると同時に世界が現われてくる

会社内個人にとって、世界の不況も企業の業績悪化も、それは自分が関わるべき課題として前向きに捉えている

組織と自分とを一方通行の関係と考えない
組織に問題があれば、自分にやるべき役割があるのではないかと考える
→自然と居場所ができる

ブランド人Xの献身
会社の枠を超えて名が知られるように→個人のブランド化
より進んでいくと、企業と個人の間にシナジーが働き始める

自分が一日休めば、世界の進歩が一日遅れるという気概、気合、プライドがベンチャー起業家の備えるべき素質 ー ブレークスルーパートナーズ、赤羽雄二氏
111223 ベンチャー経営の要諦と起業家の条件

https://twitter.com/#!/levinassien/status/121954996320346112

本章:会社内個人として、長期間にわたって持続するブランド化を目指したハックを紹介する

61. コンテンツ・エディターとして所属セクションの教科書を作る

仕事の節目節目でこれまでの経験を総括し、今後の仕事で使えそうなスキルやノウハウを文字にして残しておく。
→名作ファイル、教訓ノート(先輩の言葉、専門用語の整理、仕事の進め方やルール化を箇条書き)
↓さらに体系化
★自分教科書

会社業務やプロジェクトが終了したら、率先してコンテンツ・エディターとして、情報をまとめあげ、仲間と共有していこう

62. ポケットプロジェクターで会議を掌握する

議事録ドリブン
プロジェクターで議事録を表示させ会議の中で議事録をとっていく方法
: それほど新しくはない。
[]3M のポケットプロジェクター
→マイプロジェクターとしてもちあるく
3M|ポケットプロジェクター|プロジェクター関連製品|製品とサービス

63. 一流の「先生」に私淑する


外部に通用する人間になるために自分の器を広げる
↓認識を変える効果的な機会のひとつ
さまざまな業界で活躍する人に間近に会い、その凄さを実感すること
→おすすめなのは講演会など。
CD、DVDも。 Podcast や Youtube も。 TED 。

ウィリアム・ジェームスの言葉
心が変われば、態度が変わる。態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。運命が変われば、人生が変わる。

斜に構えて見るのではなく、本気で私淑する。その覚悟が、自分の活躍の場も広げてくれる。

64. 社外のライバル人脈に出会う

出会いの大学
日本タイトルだけ大賞
シナプス勉強会

井の中の蛙対策
講演会(勉強会でもいいだろうね)等を世の中には自分よりすごい人間がいることを知る機会とする。
世界に出れば、同世代の人たちがライバル。

自分が望んでいる方向に近い人たちと知り合いになると、自然と行動しやすくなる

65. 業界用語を翻訳するトランスレーターになる

業界では当たり前のことが、他の業界では新鮮。
ただし、そこで必要なのはコンテンツを翻訳するトランスレーター。
トランスレーターになるためには、上辺ではなく、言葉の示す本質を捉える必要がある。
他の業界の人に説明することによって、自分の業界の存在意義にも気づくことができる。

66. ザ・インタビューズで質問を受けてスキルの棚卸をする

ザ・インタビューズ - 聞かれるなら答えます
回答者を指定できる。
質問をしてもらえるということがありがたいことだと気づく。
質問というプレゼントを受け取って、そのプレゼントに対して回答というプレゼントをお返しする。
考えるきっかけを得るという意味では、他人に質問するというプロセスも非常に効果的。

67. 天才のパフォーマンスに触れて、一気に集中する

ブランド人になるためにおすすめの儀式。
→天才の圧倒的なパフォーマンスを見ること。

68. TED から世界最高峰のプレゼンテーション・テクニックを盗もう

TED: Ideas worth spreading
TED をみていてわかるのは、プレゼンテーションに必要なのは、内容もさることながら、ちょっとしたユーモアやスライドを活用したエンタテイメント性
TED Seeds

69. 仕事のパワースポットをノマドする

神社やお寺がパワースポットと呼ばれているように、身近なところにも仕事がすすむパワースポットがあるはず。

場を変えることの意味
自分の普段の立場から離れて考えることができる
小さな場への執着を手放すためにも、物理的に働く場所を変えて意識を変える

70. 時間ブレイクダウンハック

音楽アルバムによるタイムプレッシャー
大きな時間制限を持ちながら、小刻みに行う目標をブレイクダウンし、まるでゲームのようにクリアしていく
→主体的な時間管理、計画の立案が必要。

71. ビタミン B6 を補給して、ストレスから解放する

頑張りすぎは体に悪い。ストレスへの対処。

ストレス対抗

副腎臓ホルモンのコルチゾール生成←コレステロールが原材料
↓はたらくためには
ビタミンB6
ビタミンB6の多い食品と、食品のビタミンB6の含有量一覧表
[]脳からうつが消える食事

72. セルフ・ブランディングは単なる自己PRではない

ブランドをつくるということは価値をつくるということに他ならない。
→★価値とは相手に評価されてはじめて生まれるもの

★バリュー・プロポジション
スキルは価値ではない。
スキルが相手のニーズに合致して、相手にとって役に立ってはじめて価値となる

自分本位ではなく、相手の立場にたって献身することは、そのまま取りも直さず、自分のバリュー・プロポジションを創造することになる。

73. Linkedin で世界ブランドになる

日本 | LinkedIn
Answers が便利。
ビジネスの専門知識や情報を質問し、共有することができる。

74. 自営と自衛のマネジメント

自営(セルフマネジメントという意味で)の考え方が自衛に繋がる

会社は自分の価値を高める装置。
↓もしそうならば
会社のリソースをフル活用しながら、個人のスキルを会社へ還元すると共に、会社とも対等なパートナーとしての自営業的個人が今のサラリーマンが目指すべき戦略的ポジションではないか?

Chapter6. 人生を豊かにする複線キャリアハック シナジーとエナジーの螺旋

75. スーパー個人の時代がやってきた

[]ハイコンセプト
ソーシャルメディアがもたらす社会変動の本質→突出した個人へのパワーシフト ー 大前研一

普通の個人が生み出す表現やアウトプットが優れていて、ソーシャルメディアをうまく使えることができたなら、誰にでも有名になるチャンスはあるし、個人で稼ぐ可能性が開けている

WORLD - CRUISE - YouTube

76. 一本道のキャリア思考をやめる

仕事だけでキャリアを形成するのではなく、本来やりたいことをもう一ライン走らせて、キャリアを複線化する。
→2つの意味
1. もしものことがあったときに違う生き方を準備しておける
2. 自分が主役の活動を持つことから生まれる「心のゆとり」を確保すること
: マネタイズを意識していなければ、二本目以降のキャリアをつくっても実際に機能させるのは難しい。

複線キャリアの創造性

ライスワークとライフワーク
ごはんを食べていくためにする仕事→ライスワーク→★やりがい
自分のやりたいとおもうことを人生をかけてやり遂げる仕事→ライフワーク→★生きがい

ライスワークとライフワークは一致しなくていいと考える

77. 小・中学校の卒業論文集を読んでみる

[]働くひとのためのキャリア・デザイン
やりたいことを見つけるためのエクササイズ。

  • 子どものころのあなたの夢は何だったのか
  • 会社を選んだとき、会社に入った当初の夢や抱負はなんだったのか
  • 実現された夢はなにか
  • 実現されなかった夢で、人生の残りの時期に実現できそうな夢は何か
  • そのために何をなすべきか
  • もう一生かかっても残りの年数では実現できそうにない夢はなにか
  • それにどう折り合いをつけるべきか
  • 実現できないと気づいた当時の夢と馴れ合うのはやめて、折り合いをつけたあと、夢をどのように修正したか。あるいはどのような新しい夢を持つようになったか。
78. 休日に変身する

休日こそ「自分が主人公のもうひとつの物語をつくる」チャンス

[]日曜歴史家
日曜日の休日は、本来なりたいものに変身しようというコンセプト

79. 個人名刺にはライフワークを入れよう

全く知らない人に興味をもつのはなにか?
→まさにライフワーク
→★その人がもつ未来へのベクトルと運動エネルギー

個人名刺で重要なポイント2つ
1. ライフワークの肩書きが明確であること
2. 運動性が感じられること
→自分はこの人のライフワークに絡むメリットがあるのか、参加すると楽しそうか

自分が相手に提供できる価値とはなんなのか?

80. 創造性を伴う活動は「疲れない」

あらゆる活動のなかに、小さくてもいいから自己の創造性を発揮できる領域があるかどうかが鍵
→何故ならば、創造性を発揮する活動は、その人の身体からエネルギーを発するものだから。
www.さとなお.com(さなメモ): サラリーマン時代の数倍忙しくなったけど、「疲れ」は半分以下かもしれない

ソーシャルメディアや経済の環境下において、個人の評価は創造性へとよりシフトしていっている。

81. Facebook にチャレンジ履歴をアップする

タイムラインを活用することの例

82. クラウド市場で自己評価を販売してみる

クラウドサービスを利用したマネタイズの話。

ブクログのパブー | 電子書籍作成・販売プラットフォーム
写真素材 - PIXTA

83. READY FOR? で夢の支援をしてもらう

READYFOR? (レディーフォー) | クラウドファンディング
→自分の夢をサイト上でプレゼンすることで、多くの賛同者が集められれば、誰もが夢に近づけるチャンスが得られるという仕組み
※一定期間内に目標金額を集め消えた場合のみ、アイデアは成立し、実行資金を手に入れることができる

84. 軒先.com で空きスペースを格安で借りる

貸しスペースのことなら「軒先.com」 -もったいないスペースをシェアするサイト-
使っていないスペースや時間帯を貸し出してもらい、1日単位でお店を開いたり、作品を展示したりできる。
→★もったいない、をマッチングするサービス

85. KLOUT で自分の影響力を把握する

1. ネットワークの実効規模(フォロワー数やリスト数等)
2. コンテンツのバイラル実績(総リツイート数、総メンション数等)
3. ネットワーク潜在能力(フォロワー、フォーロー率、リツイートしたユニークユーザー数等)

自分が影響を与えてる人と影響を受けている人が分かる。

86. いいね!マーケティングで仲間を増やす

一般人でもカンタンに行えるファン作りとしてのソーシャルメディアの活用
→一定数のファンを構築し、セリング(売り込み)をなくす

87. リバース・エンジニアリングでシナジーをデザインする

リバース・エンジニアリング的な発想と行動の重要性
例えば、ビジネス書を読んでおしまいにしてしまうのではなく
書籍に書かれている理論や技術を自らの体験を通じて解析することで、より深く理解し、実際の業務に振り戻すことが重要。
↓実際の業務で難しければ
ライフワークにおいて気兼ねなく実験をする

新しい経験をし、それをまたライフワークに振り戻す。振り子のように、経験とスキルを行き来させ、増幅させる

88. 「この指とまれ!」で深い谷を乗り越える

趣味(消費)から活動(創造)の間には深い谷がある。
→ソーシャルメディアで仲間を募って助けてもらったっていい

89. シナジーとエナジーの螺旋

アイデアハッカーのキャリアは、生き方の二軸を設定した上で、両軸でシナジーとエナジーのバランスを取りながら、とぎれることなく成長していくことになるでしょう

あとがき

[]コレクション鶴見和子曼荼羅VI 魂の巻
★ところ貧乏
自分のエリアに凝り固まっていると貧乏になるという意味。

組織人としての自分ではところ貧乏に陥りやすくなってしまう
素の私すら、ところ貧乏になっている可能性がある。
↓あらたな着眼点として
場を豊かにするという発想を加えた(本書で)

★場を豊かにする3つの要素 ー 地域経済学者の中村尚司教授
1. 多様性の展開
→仲良しの集合体ではありきたりのアイデアしか生まれない
2. 関係性の創造
→人びとがいがみ合うのではなく、交流し、繋がり合うことにより新しいアイデアが生まれる
3. 循環性の永続
→有益な情報が絶えず行き交うことによって、恒常的にアイデアが生まれるようになる

IT を活用した新しいビジネスの実験と気づき
1. コミュニティに対して、売上ではなく、信頼をあげること
2. 時間はかかるけれど、途中で諦めずに続けること
3. そして、いきなりお金儲けを意識しない

信頼と感謝を育んだ結果、はじめてマネタイズができる。

こちらもあわせてどうぞ