#garagekidztweetz

id:garage-kid@76whizkidz のライフログ・ブログ!

「競争と公平感―市場経済の本当のメリット」の読書メモ[6]

スポンサーリンク

競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)

  • 10:31  SQL Performance Explained | Free SQL Tuning and Indexing e-book Download http://htn.to/ysTqTP
  • 11:49  #bookmemo たばこ、酒、ギャンブルはどれも依存症になりやすいことで共通→経済学では中毒財と呼ぶ
  • 11:50  #bookmemo 中毒財の特徴→中毒財を今消費することの満足度は、過去に中毒財をより多く消費していればいるほど大きくなる
  • 11:51  #bookmemo もともと後回し行動をとるタイプほど、中毒財から抜け出すことは難しい
  • 11:52  #bookmemo 不幸になるのが分かっているのに、中毒財の悪循環から抜け出せないのが、依存症の最大の不幸
  • 11:54  #bookmemo 依存症を防ぐ方法は2つ→中毒財の価格を税を課すことで引き上げること、中毒財の販売を禁止してしまうこと :今回のたばこ増税で対して前者は効果がないことが露呈している
  • 11:56  #bookmemo 中毒財に税を課すことのメリットは、中毒財の購入を減らすと同時に、税収をもたらすこと :購入を減らしたいならより増税しなければだめだ、たばこは。
  • 11:56  #bookmemo 韓国、台湾ではパチンコが法的に禁止されている
  • 11:57  #bookmemo 5.天国や地獄を信じる人が多いほど経済は成長する?
  • 11:58  #bookmemo 国ごとの経済的な豊かさの差が起こる原因に、文化の差を着目点とする
  • 11:59  #bookmemo 文化の中で典型的なものは宗教である
  • 12:00  #bookmemo 宗教の教義は、人々の価値観か行動様式に影響を与える
  • 12:00  #bookmemo 祝日、休日も宗教の影響を強く受ける→労働のあり方にも影響
  • 12:02  #bookmemo 天国、地獄を信じる国は経済成長率が高く、毎週、教会に熱心にいく人の比率が高い国は低い→バローとマッサリー
  • 13:16  #bookmemo 教会にいく人の割合が高いということは、それ自体は生産的な活動をしない宗教サービスに資源がより投入されているということだと分析
  • 13:19  #bookmemo 出生率・労働基準と文化
  • 13:21  #bookmemo 少子化対策は、子どもは2人以上もつべきだという文化をいかに作るかという政策をつくるかにかかっている
  • 13:36  #bookmemo 就学前の子どもは家庭でみるべきだという価値観の国では、近年、女性の就業率があまり伸びていない一方で、若年男性や高齢者の就業率も低下している
  • 13:38  #bookmemo 家事労働を代替する耐久消費財の価格が下がる→女性の就業率が高まる
  • 13:39  #bookmemo 公共心と解雇規制
  • 13:39  #bookmemo アルガンとカユックの研究→不正に社会保障給付を受け取ることの罪悪感が小さい社会では、失業保険が充実せず、解雇規制が強い
  • 13:39  #bookmemo 失業保険の問題点→仕事をするのが嫌で働きたくない人が、失業したと偽って失業保険をもらったり、真面目に仕事を探さないこと→多くの国でこれを避けるために、失業保険の給付水準を低くしたり、失業給付期間を短くしたりしている
  • 13:40  #bookmemo 人々を失業による所得ショックから政府が守っていく為には、政府は人々の失業リスクそのものを引き下げる政策を取らざるを得ない
  • 13:40  #bookmemo 雇用調整が難しくなり、生産性が低下するコストがかかるが人々の雇用の安定は得られる
  • 13:40  #bookmemo 競争にさらされると私たちの価値観は、より人を信頼するようになるらしい→文化から経済だけでなく、経済から文化への因果関係があることをしめす
  • 13:40  #bookmemo 6 格差を気にする国民と気にしない国民
  • 13:42  #bookmemo 2000年以降の日本は格差社会
  • 13:43  #bookmemo 国会での格差を気にする論争→格差の事実認識、格差に対する価値観、格差に対する政策のあり方まで幅広く論議
  • 13:55  #bookmemo 国民生活選好度調査→収入や財産の不平等が少ないことがほとんど満たされていないと考える人の比率、1980年代から上昇し始め、2005年には4人に1人になっていた
  • 13:57  #bookmemo 所得格差の原因は高齢者社会→日本では年齢が高いほど年齢層内での所得格差が大きい→人口高齢化によって日本人のなかで所得格差が大きいグループが増えてきたため、日本全体の所得格差が大きくなった
  • 13:57  #bookmemo しかし、生活水準の格差を示す消費の格差は50歳以下の年齢層で拡大する傾向にある→消費を決定するのは現在の所得だけでなく、 将来の所得と現在の資産も影響を与えるため
  • 13:58  #bookmemo アメリカの所得格差→200605、アメリカンエコノミックレビュー、3つの論文
  • 14:00  #bookmemo 高所得者、高学歴者の所得が他の所得層に比べて急速に高まった、高学歴者のなかでの格差が大きくなったと説明
  • 14:01  #bookmemo 技術革新とグローバル化
  • 14:01  #bookmemo 日本とフランスで高額所得者の所得独占度が高まらなかった理由→労働市場の規制が残っていた、所得格差に関する社会的規範が存在していたため、高額所得者の所得が抑えられた。また、アメリカの場合は、経営者の裁量権が高まり、所得を高めに設定するようになっていたという違い
  • 17:16  [楽天]http://a.r10.to/hBHDc9 外国人投資家が日本株を買う条件 #RakutenBookmark
  • 17:17  [楽天]http://a.r10.to/hB09kN ソニーはなぜサムスンに抜かれたのか #RakutenBookmark
  • 17:17  [楽天]http://a.r10.to/hBHVt6 流刑の街 #RakutenBookmark
  • 17:26  MySQL Sandbox 3 http://htn.to/zc71ge
  • 17:48  Screenshots of improved MySQL Cacti templates at Xaprb http://htn.to/57Y4S8
  • 18:49  Sharding for the masses http://htn.to/5RhdW3
  • 20:32  #bookmemo 所得格差に対する意識の日米差
  • 20:32  #bookmemo 学歴が所得を決定すると考える、才能が所得を決定すると考える割合がアメリカの方がはるかに高い
  • 20:32  #bookmemo アメリカで重要視するのが、努力、学歴、才能に対して、日本は、努力、運、学歴
  • 20:32  #bookmemo 所得格差の決定要因のあるべき姿に関する価値観と実際の価値観と実際の格差の決定要因に乖離が生じた時、人々は格差感をもつのだろう